今回はAidemy Premiumの特徴や評判について解説していきます。
Aidemy Premiumは、株式会社アイデミーが運営するAI特化のプログラミングスクールです。
無料で学習できるAidemy Freeというサービスもあるので、まずはAidemy FreeでAI学習ってどんなものかを確かめてからPremiumを検討すると良いでしょう。
Aidemy Freeは10講座を無料で受講することができ、すべてブラウザで完結するので、初学者におすすめのサービスです。
ただ、AIエンジニアになるためにはそれだけでは物足りないので、本格的に学びたい人は、Aidemy Premiumを受講しましょう。
Aidemy Premiumの特徴とメリット
Aidemy Premiumの特徴とメリットをご紹介します。
AIに特化したプログラミングスクール
他のプログラミングスクールと大きく違う点は、AIに特化したプログラミングを学習できるところです。
逆に、RubyやPHPなどのWebエンジニア向けのコースは無いので、AIエンジニア完全特化のスクールになります。
Pythonや機械学習プランのあるプログラミングスクールは他にもありますが、AIや機械学習を学ぶのであれば、Aidemy Premiumが最も適しています。
受講していない講座も学べる

コースによって「学び放題制度」が付いています。
例えば「AIアプリ開発」コースを取ったとしても、受講後に「データ分析」コースを学習することができます。
カリキュラムが順調に進めば、他のコースも受けられるので、どんどんお得になってきます。
受講生同士の交流がある

完全オンラインスクールなので、教室で対面の顔合わせはありませんが、バーチャル学習室を使って、受講生同士の交流を深めることができます。
講師に質問をしたり、受講生と情報共有することができるので、孤独感を感じることなく、オンライン講座を受けることができます。
専門実践教育訓練給付制度で受講料が戻ってくる

専門実践教育訓練給付制度が使えるので、受講料が最大70%オフになります。
Aidemy Premiumの一般的なコースは、528,000円なのですが、それが158,400円になります。
15万円で3ヶ月受講できるなら、プログラミングスクールにしては割安です。
Aidemy Premiumのデメリット
Aidemy Premiumのデメリットについてご紹介します。
未経験から3ヶ月でAIスキルを身につけるのはかなりハード
3ヶ月でAIエンジニアになれると謳っていますが、実際には未経験からたった3ヶ月でAIを習得するのはかなりハードです。
Webエンジニア向けのプログラミングでさえ3ヶ月だとギリギリなのに、さらに高度なAIや機械学習を学ぶとなると3ヶ月ではおそらく足りないでしょう。
3ヶ月だけで立派なAIエンジニアになれることはほとんどなく、しっかり習得するなら少なくとも半年は学ぶ必要があります。
転職はできないわけではありませんが、ちょっと経験がある初心者という扱いになり、即戦力としてのポジションがもらえないと思っておきましょう。
それでも数年後には一人前になれるので、AIエンジニア見習いとして転職を狙うのもありです。
料金が高い
他のスクール肉和ベルト料金が高く設定されています。
例えば、codecampの人気コースは6ヶ月で363,000円です。
それに対して、Aidemy Premiumは6ヶ月で858,000円なので倍以上です。
100万円近く出すのはかなり高いので、専門実践教育訓練給付制度を使って70%オフで受講することをおすすめします。
学習終了後の転職サポート保証が無い
カリキュラム内には転職サポートが付いているのですが、学習終了後に転職保証というものがありません。
他のプログラミングスクールだと、3ヶ月学んだ後、3ヶ月間転職保証期間があったりします。
転職サポートがあるスクールだと、スクールが企業を紹介してくれたり、受講者を推薦してくれるので、転職しやすくなります。
転職サポートが無いスクールの場合、卒業後に自分で転職エージェントなどを使って転職活動をすることになります。
Aidemy Premiumのコースと料金

料金は上記画像の表の通りです。
Aidemy Premiumのコースは8つ
コースは8つありますが、学び放題付きかつ給付金対象である
- AIアプリ開発
- データ分析
- 自然言語処理
のいずれかのコースが一般的です。
未経験からAIエンジニアを目指すなら、AIアプリ開発がおすすめです。
料金は専門実践教育訓練給付制度で70%オフになる
料金は給付金で割り引く前の金額になっているので、給付金対象の講座は70%オフで受講できます。
※給付金をもらうには雇用保険の適用期間などの条件があるので、お近くのハローワークで確認してください。
Aidemy Premiumに向いている人
Aidemy Premiumに向いている人の特徴をご紹介します。
数学が得意な人
AIや機械学習は特に数学的知識が重要になってくるので、数学が得意な人に向いています。
Webエンジニア向けのプログラミングも数学が得意に越したことはありませんが、こちらは文系であってもできると思います。
独学でプログラミングを学んだことがある人
AI学習は難易度が高いので、事前に独学でプログラミングを学んでおいたほうがいいです。
Aidemy Freeなら無料でAI学習が体験できるので、まずはAidemy Freeで学習したり、Progateなどのプログラミング学習サービスを使って独学してみましょう。
Aidemy Premiumでは早く学習が終わっても違うコースを受けられる「学び放題制度」があるので、簡単すぎてすぐに終わってしまうくらいがちょうどいいと思います。
学習時間が取れる人
Aidemyに限らずですが、平日でも学習時間が取れる人が向いています。
3ヶ月や6ヶ月と期間が決まっているので、学習時間が取れずに終了してしまうのはもったいないです。
忙しくなるかもしれないから自分のペースで学びたい人は、月額課金制のスクールや学習サービスを利用したほうが良いでしょう。
Aidemy Premiumの口コミと評判
Aidemy Premiumの口コミと評判をいくつかご紹介します。
夜遅い時間まで利用できる
質問対応制度の充実がおススメできる点であると感じます。講師の皆さまの知識の豊富さもちろん、連携もしっかりされておりタイムリーに応対いただける、また夜遅い時間まで利用出来たことは大変助けていただきました、今後転職支援サービスの利用も検討しており、当該制度も自身のライフスタイルに合わせたフォローをしていただける点もありがたく感じております。
学習内容の解決が難しい
オンラインだと、結局独学に近く、不明点も解決がなかなか難しく、勉強の限界を感じるため
ハイレベルなチューターが多い
ハイレベルなAidemyチューターが多く、門外漢でもなんとかなったAIアプリ制作でした。 また、一口にAIと言っても、4年制大学で学べるほどの学問である為、3ヵ月の学習期間は非常に短く、表層的なことしか理解できませんでした。
まとめ: AIエンジニアになりたいなら最もおすすめ!
AI学習は高度で難しいですが、だからこそスクールで学ぶ意味があります。
普通のプログラミングなら独学でもなんとかやっていけますが、未経験からAIスキルを取得するならスクールは必須です。
難しいと思うので、事前のプログラミング学習や数学的センスなどが必要になってきますが、AIエンジニアになることができれば、高年収・高待遇が期待できます。
AI・機械学習に興味がある人は、Aidemy Premiumを検討してみてはいかがでしょうか。
それでは!