
僕は、大学卒業後に大手のIT企業に入り、その後ITベンチャー企業に転職した経歴を持っています。
プログラミングスクールの講師をしていたこともあります。
今回は、講師時代の経験を元に、子供向けのプログラミングスクールを紹介します。
本記事は、以下のような人向けに書いています。
- 子供にプログラミングを習わせたい
- 子供の将来の夢がプログラマー
- 子供がロボットやプログラミングに興味を持っている
ぜひ、最後まで読んでみてください。
目次
子供向けのプログラミングスクールの特徴
子供向けのプログラミングスクールは、社会人向けとは全く違う特徴があります。
- ロボットやパズルの制作がある
- 論理的思考力を身につける
- 教室に通う形式が多い
上記の特徴について1つずつ説明します。
ロボットやパズルの制作がある
ほとんどの子供向けプログラミングスクールには、ロボット製作やパズル制作など、実際にものづくりを体験するプログラムがあります。
パソコンを長時間見させるのに抵抗がある方でも、安心ですね。
論理的思考力を身につける
子供向けのプログラミングスクールには、もちろん就職の支援は無いので、プログラミングスキルを身につけるというよりは、論理的思考力を身につけることを目的にしています。
プログラミングは変化の早い技術なので、子供の頃に習ったことが10年後の就職時には全く役に立たないことがあります。
まずは、プログラミングスキルの土台となる、論理的思考力を身につけることで、将来のプログラミングスキル向上に役立ちます。
教室に通う形式が多い
一般的な学習塾と同様に、教室に通って授業を受ける形式のスクールが多いです。
昨今では、オンラインも普及していますが、やはりオンラインだけだと理解ができない場合があります。
あまり教室には通わせたくないという方は、以下の「オンラインで完結する子供向けプログラミングスクール」をご参考にしてください。
子供向けプログラミングスクールの選び方
ほとんどの子供向けプログラミングスクールは無料体験ができるので、いくつかのスクールを体験してもらうことをおすすめします。
対象年齢を確認
スクールによって対象年齢が違いますので、各サイトの「よくある質問」や「概要欄」から対象年齢を確認しましょう。以下でおすすめしているプログラミングスクールには対象年齢を記載しています。
主な対象年齢は、年長〜高校生です。小学生から通い始める方が多いようです。
近くに教室があるか調べる
自宅の近くに教室があるか調べましょう。
あまり遠いとやる気を維持するのが大変です。
近くに教室が無い方向けにオンライン受講コースを用意しているスクールもあります。
体験してみて興味を持ったところを選ぶ
他の教科と同様に、プログラミングが好きな人、好きになれない人がいます。
スクールの教材や雰囲気によっても、お子様の興味は変わると思いますので、いくつかのスクールを体験してみることをおすすめします。
おすすめの子供向けプログラミングスクール
僕がおすすめする子供向けプログラミングスクールを2つ紹介します。
LITALICOワンダー
対象年齢:年長~高校生
LITALICOワンダーには、「ゲーム&アプリコース」や「ロボットコース」などがあり、お子様の興味に合わせてコースを選べます。
教室は現時点で東京、神奈川、埼玉のみです。3都県以外にお住まいの方は、オンライン形式で受講することができます。
料金は以下の通りです。
- 教室授業:1回(90分)の授業につき 5,775円(税込)〜
- オンライン授業:1回(60分)の授業につき 4,400円(税込)〜
Tech Kids School
対象年齢:小学1年生〜中学3年生
Tech Kids School【テックキッズスクール】はサイバーエージェント社が運営する、子供向けプログラミングスクールです。
Tech Kids Schoolにものづくりプログラムは無く、アプリやゲームを作るカリキュラムが一般的です。
デザイン講座やプレゼンテーション講座もあり、将来IT企業で働くことを想定した授業内容になっています。
教室は、渋谷校のみ。パートナー教室が関東、四国、九州にあります。
料金は以下の通りです。
- 教材費:2000円/月
- 受講費:19000円/月
- PCレンタルする場合:4000円/月
オンラインで完結する子供向けプログラミングスクール
完全オンラインのプログラミングスクールを紹介します。
D-SCHOOLオンライン
対象年齢:小学3年生以上推奨
D-SCHOOLオンラインは、動画を視聴してプログラミングを学習スタイルのスクールです。
コースによっては、オンラインライブ型授業や、オンライン個別授業もあります。
マイクラを使った講座や英語✕プログラミングの講座など面白いコンテンツが豊富です。
料金は、月額2985円〜(年額プラン)となっています。
D-SCHOOLは、教室に通うタイプのプログラミングスクールです。D-SCHOOLオンラインとは別サービスです。
Z会プログラミング講座
対象年齢:小学1年生以上
各教科の添削教材で有名なZ会のプログラミング講座です。
毎月プログラミングやロボット組み立てキットが送られてくるので、自宅で学習していきます。
通信教育なので、他の習い事などで時間が取りづらい方でも、取り組みやすくなっています。
料金は、「4329円/月〜」です。
アフレル
対象年齢:なし
アフレルは、レゴを使ったロボットプログラミングができるプログラミング教材です。
レゴなので、部品がシンプルで、完成したロボットのデザインも優れています。
料金は、キット一括購入費の65000円です。1年間で学習すると、月額5417円になります。
ロボット製作ができる子供向けプログラミングスクール
ロボット製作に力を入れているプログラミングスクールを紹介します。
自考力キッズ
対象年齢:年長以上(教室による)
自考力キッズは、ロボット製作やパズルの組み立てなどを通して、プログラミングに必要な考え方を身につけます。
Webアプリを作るような、パソコンを使ったプログラミングをしないので、PCを持っていない方でも受講することができます。
教室は全国にあります。主にパソコン教室を借りて授業を行っています。
料金は各教室によって違うので、教室へお問い合わせください。
エジソンアカデミー
対象年齢:小学3年生以上(教室による)
エジソンアカデミーは、ロボットをプログラミングで動かす内容のカリキュラムが組まれています。
プログラミングを学び、それをどう使うかにまでフォーカスを当てているので、実践的なスキルが学べます。
教室は全国にあります。主にパソコン教室を借りて授業を行っています。
料金は各教室によって違うので、教室へお問い合わせください。
子供にプログラミングをやらせたい方が増えています
小学生のプログラミング必修化や、センター試験科目にプログラミング科目導入などの動きがあり、多くの親御さんがプログラミング教育を子供にやらせたいと思っています。
子供の頃からプログラミングに触れるのは、とても良いことだと思っています。
将来、IT企業で働かないとしても、プログラミングは必要になってくるからです。
例えば、学校の先生になったとします。
今では学校の授業もオンラインで進めていますから、パソコンの準備や授業動画の撮影、編集などIT知識は必要になってきます。
今後、どんな職業に就くとしてもプログラミングを学んでおいて損はないと思っています。