こんにちは。ケンジです。
今日は継続力についての記事を書くわけなんですが、筆者はこんなことを継続しています。
⭕ 筆者が継続していること
- ブログを5年くらい
- 筋トレを7年くらい
- プログラミングを5年くらい
- 日記は3年目に突入
これらのことを継続しています。
ブログに関しては、途中で挫折してしまったこともありますが、他の3つは全て継続しています。
僕自身、継続力を身につけるコツみたいなことは教わったことがないですし、本とかWebの記事で読んだ覚えもありません。
何となく続けていくうちに止められなくなっていたことがほとんどなのですが、この「止められなくなってしまった」状態に持ち込むためにどうやってきたのかを思い返しながらまとめたいと思います。
何かを継続したい人の参考になればと思います。
継続力を身につける方法
継続力を身につける方法は、以下の通りです。
- ①早寝早起きをする
- ②目標を決める
- ③途中経過を細かく測る
- ④小さな成功体験を積む
- ⑤何があってもやる。とにかくやる。
1つずつ順番に説明します。
①早寝早起きをする
そもそも、早寝早起きをすること自体が継続できないっす!という人のために、まずは早寝早起きをする方法からお教えします。
- 残業を辞める
- お酒を辞める
- スマホを辞める
この3つを辞めると、早寝早起きができるようになります。
残業を辞めるのは難しいかもしれませんが、まずは有給を1日取ってみて、早く寝てみてください。(もちろん酒をスマホはNG)
そして次の日は早起きして早めに仕事に取り掛かります。
そうすると、早く始めた分、仕事が早く終わるはずなので残業時間が減ります。
残業時間がゼロになるまで、これを繰り返していくと、いつか残業時間がゼロになります。
朝6時から仕事を始めても残業をしてしまうようであれば、仕事のしすぎ感はありますが、朝4時から仕事を始めるだけです。
定期的に有給を挟みながら、早寝早起きを実践して、残業をゼロに近づけていくと、いつのまにか残業ゼロ&早寝早起きができるようになっています。
酒とスマホは、睡眠の質を妨げるので、朝布団から出る踏ん張りが出るかどうかの差があります。
酒を飲まず、スマホを使わなかった次の日は、すっきり目覚めることができるので、こちらはすぐに実践してみてください。
②目標を決める
ダイエットをするためにジムに行くことを継続するとしましょう。
まずは目標を立てます。細かく立ててくださいね。
1年間で10キロとかだと、目標が多すぎて実感がわきません。
1ヶ月で2キロ、1週間で0.5キロくらいまで目標を絞ってみてください。
1週間で0.5キロなら簡単にできそうじゃないですか?
それで、0.5キロ落とすためには、どのくらいのカロリーをマイナスにすればいいのかを計算したり調べてみてください。
仮に週に2回、5キロのランニングを筋トレをすればいいとします。
ここまで細かく、具体的に目標と計画を立てれば、ジムに行くモチベーションが湧くでしょう。
⭕ 目標を達成できなかったら?
今週は忙しくてジムに行けなかった場合は、次の週からまた目標を立て直します。
ジムに週3回行くようにするとか、食事制限を厳し目にするとか、目標までの期間を伸ばすとかですね。
完璧に計画通りには行かないので、毎日のように目標の見直しが必要になります。
そのために日記を書くことを推奨しているのですが、日記の効果については別の記事を御覧ください。
③途中経過を細かく測る
2番とちょっと被るところはありますが、ジムに行くようになったことでどれくらい痩せたのかを細かく測ってみてください。
毎日体重計に乗るとか、1ヶ月に1回、ウエスト周りを測ってみるとかですね。
ジムにある体脂肪を測れる体重計を使ってみるのもおすすめです。
- ブログを書くなら、毎日アクセスを見る
- プログラミングは毎日1つ新しい技術を復習する
- 日記は1日1ページ書く
毎日やったことが目に見えるように残しておくといいでしょう。
継続できるようになってくると、楽しくなりますし、辞め時がわからなくなってきます(笑)
④小さな成功体験を積む
細かく測るだけではなく、小さな目標地点をいくつか決めて、達成したらご褒美を自分にあげるのもおすすめの方法です。
- 1ヶ月で3キロ痩せたら、好きなものを1品食べれる
- 1ヶ月でWebサービスを作りきったら、ガジェットを買う
- 日記を1ヶ月続けたら、何か買う
何か買う系しかありませんでしたね(笑)
まあ何でもいいので、1年単位の長期目標と1ヶ月単位の短期目標を立ててみるといいでしょう。
で、毎日、毎週単位で測定を行っていきましょう。
⑤何があってもやる。とにかくやる。
最終的には根性論になりますが、やらない理由を作らないことが大切です。
- 今週末は友人の結婚式があるからブログを書けない
- 忘年会シーズンだからジムに行けない
- 旅行に行くから日記を書く時間はない
これらはできない言い訳であって、やろうと思えばできるはずです。
- 結婚式場までの移動時間でブログを書く
- 忘年会の次の日の朝にジムに行く(これはきついw)
- 旅行に日記帳を持っていって、ホテルで書く
このように、困難なときでもどうやったら続けられるかを考えて、維持でもやるという覚悟が大事です。
「こんなときまでブログなんて楽しめないじゃん」
「二日酔いでジムに行くのはちょっと。。」
「旅行の荷物は減らしたいよ」
こういう意見は不要です。
明日で世界が終わるとしても、継続をするレベルの覚悟を持つことが大事です。
①〜④まではテクニック的な方法でしたが、⑤だけ全く根拠のない根性論になってしまいました(笑)
本来ならテクニックだけでスッキリとまとめたかったのですが、結局一番大事なのは気持ちだなあと思ったので書きました。
継続は力なりは本当か?
継続力を身につけたいって言うけど、そもそも継続って大事なの?ってところを解決していきます。
結論を言うと、継続はめっちゃ大事です。
天才的なセンスなんかよりよっぽど大事だと思ってます。
継続がめっちゃ大事な理由
やってみないと得られないことがたくさんあるからです。
例えば、東大に楽々入れそうな頭のいい人がいたとします。
でもこの人は勉強をあまりしないので、教科書を半分しか読みませんでした。
その場合、どんなに頭が良くてもテストで50点しか取れませんよね?
少なくとも教科書を一周してみないと、満点は取れないわけです。
極端な例だったかもしれませんが、継続をしてみて、いろんなことを一度は通ってみないと分からないことがたくさんあるってことです。
教科書を仕事や人生に置き換えてみてください。
いろんなことを継続して、教科書を隅々まで見ることが大事で、教科書を半分しか見れなかった人に比べると、遥かに高得点が取れるはずです。
継続すると溜まっていくもの
継続していくと、やってきた記録と、知識、経験が溜まっていきます。
これらが積み重なっていくと、次の継続がとても簡単になります。
ダイエットを一度でも成功したことのある人は、次にまたダイエットをすることになっても、成功させる方法が分かっています。
逆に、ダイエットに失敗してしまった人も、次は同じ過ちは犯しません。
成功・失敗のどちらにせよ、継続して得られたことは次につながっていくのです。
ただ同じことを続けているだけではダメ?
成果が出ていないのに、ひたすら同じことを続けていても、それは正しい継続ではないし、成功体験が積めないので、継続できずに終わってしまう可能性が高いです。
改善しながら継続していく
継続は、同じことを続けるのではなく、改善しながら続けていくことです。
イチローは毎日同じように野球の練習をしていましたが、僕たちには分からない小さな改善があったと思います。
年齢による衰えや、対策をしてくる敵に対応するために改善をしながら毎日継続していくのです。
現状維持は衰退と同じで、改善こそ右肩上がりに伸びていく秘訣です。
継続そのものに価値があるのはレアケース
継続をした年数とかに価値が生まれるケースがありますが、あれは極稀です。
ブログを20年続けることはすごいですが、次にすごい人が出てくるのは、21年以上続けた場合だけです。
継続が価値を生むのはかなり壁が高いので、継続そのものに価値を見いださないようにしましょう。
毎日続けるよりも、3日に1回だけ行う方が効果的だったら、3日に1回でいいんです。
目標を決めて、その目標を確実に達成できるペースで継続していくことが大切です。
まとめ: 今日から1つずつ継続していこう
何よりもまずやってみないと始まりません。
早寝早起きをするとか目標を決めるというのは、僕が継続の中で改善した結果です。
何を始めるにも最初は興味本位でしたし、何年も続くとは思いませんでした。
また、始めたはいいものの、数日で辞めてしまったこともたくさんあります。
たくさん数を打っていくことで、その中のいくつかが、継続できることをして残っていきます。
なので、結局のところ、テクニックを考える前に始めてみることが重要です。