単価と給料の違いはフリーランスと会社員の違い【お金の話】

この記事では、フリーランスがもらう単価と会社員がもらう給料についての違いについて説明します。
結論から言うと、単価は税金や保険料、経費が一切引かれていないお金です。
なので、給料より額が高くなります。
給料は、税金や保険料が引かれてから従業員の手元に入ります。
どちらの方が良いのかは、人によって考えは分かれます。
そこで今回は、単価をもらうことに向いている人と、給料をもらうことに向いている人の違いについて説明します。
単価の方が良い人
単価をもらう方が良い人は、以下の通り。
- 財務作業を効率よくこなすことができる人
- 普段の生活費を経費にできることに使っている人
- 節税に詳しい人
上記について具体的に解説します。
財務作業を効率よくこなすことができる人
単価は税金や保険料が一切引かれていないので、自分で確定申告をする必要があります。
確定申告をするには、1 年間でもらった単価の合計を算出して、そこから経費を引いたりして払う税金の額を自分で決定しなければなりません。
税理士を雇って頼むこともできますが、いずれにしても会社員よりも財務作業が増えます。
財務作業が増えてでも高い単価をもらいたいという人は、単価をもらう方が良いでしょう。
普段の生活費を経費にできることに使っている人
単価から税金を算出する際に、経費を引くことができます。
つまり、「単価 ー 経費」が利益となり、利益に対して税金がかかります。
普段の生活で、本を買ったり仕事のためにお金をたくさん使っている人は、経費で多くの支出を落とすことができるので、給料よりも税金が安くなります。
節税に詳しい人
先ほどの経費の話もそうですが、単価をもらう人は自分で税金を支払うので、節税をすることができます。
どのような支出を経費にすることができる、ふるさと納税やイデコなどの制度を使いこなせる人は単価をもらう方が向いています。
給料の方が良い人
専門的な仕事以外はしたくない人
交渉ごとが苦手な人
副業で稼いでいない人
上記について具体的に解説します。
専門的な仕事以外はしたくない人
給料をもらう人は税金や保険料を会社に支払ってもらえるので、財務作業をする必要がありません。
自分の専門の仕事だけをしたい人は、給料をもらって面倒な財務作業は会社の経理の人に任せてしまった方がいいでしょう。
交渉ごとが苦手な人
単価をもらうフリーランスは、契約のたびに単価交渉をしなければいけません。
自分の収入は自分で決めないといけないのです。
会社員であれば、給料は昇給というかたちで何もしなくても徐々に上がっていくので、交渉が苦手な人は給料をもらう方が良いでしょう。
副業で稼いでいない人
副業で年間 20 万円以上稼ぐと、会社員であっても確定申告をしなければなりません。
フリーランスなら、単価と副業収入を合わせて確定申告をすることができますが、会社員の場合、確定申告をしなくても良いという特権を使えなくなってしまいます。
副業で稼いでいない人は、会社員として給料をもらった方が財務作業が楽です。
逆に副業で稼ぎがある人は、フリーランスになって、収入を一本化してしまった方が楽でしょう。
単価か給料かを決めるためにやるべきこと
単価か給料かを決めるためにやるべきことは以下の通り。
税金や保険について勉強しよう
今給料をもらっているなら、単価にするといくらになるのかを計算する
単価をもらっている人は、もっと手取り額を増やすことができないかを検討する
それぞれについて説明します。
税金や保険について勉強しよう
フリーランスなら特にですが、会社員であっても税金や保険の知識は必須です。
自分がいくらの税金と保険を払っているかを把握して、もっと節約することはできないのかを考えることで、単価の方が得か給料の方が得かを理解することができるようになります。
今給料をもらっているなら、単価にするといくらになるのかを計算する
給料より単価の方が高いのが一般的ですが、会社員は給料の他にも交通費や接待費などの経費も使うことができます。
それらを全て考えた上で、単価と給料のどちらがお得なのかを考えましょう。
単価をもらっている人は、もっと手取り額を増やすことができないかを検討する
単価をもらうことに決めた人は、給料をもらうよりもお金のコントロールをすることができるようになります。
税金や保険だけでなく、経費に落とせそうな支出も見直して、手取り額をもっと増やすことができないか検討しましょう。