労働収入と資産収入の違いを明確にしておきましょう

エンジニアは今ある職業の中でもかなり恵まれていると思います。
しかし、エンジニアとして働いているだけでは、なかなかお金持ちになることができないという事実もあります。
その理由は、エンジニアが労働収入を得るタイプの職業だからです。
労働収入とは何か、そしてどのような働き方をすべきなのかについて考えをまとめていきます。
労働収入とは
労働収入とは、働いた時間分だけもらえる収入のことです。
つまり、アルバイト等の時給労働や、サラリーマン等の月給労働もこれらに含まれます。
アルバイトとサラリーマンが含まれるということは、ほとんどの人がこの労働収入の仕事をしていることになります。
多くの仕事は労働収入
多くの人は労働によって収入を得ているので、お金を稼ぐには時間と体力を売るしかありません。
それはエンジニアも例外ではありません。
エンジニアの仕事も労働収入です
エンジニアの仕事は自由ではあるのですが、サラリーマンとしての働き方の中では比較的自由なだけであり、資本主義として考えてみると、労働をさせられているに過ぎないのです。
少し難しげに書きましたが、つまり、時間を売ってお金を稼いでいる以上、エンジニアも自由ではないということです。
サイドプロジェクトに参加すると時間がなくなる
副業としてサイドプロジェクトに参加するとなると、さらに自由な時間はなくなってしまいます。
1 時間あたりいくら、という契約になることがほとんどなので、働かないとお金がもらえないですし、お金を稼ぎたいなら自由な時間を削るしかないというわけです。
時給や月給で働く仕事は全て労働収入です
アルバイトやサラリーマンは全て労働収入であり、いくらエリートなサラリーマンでも大学生のアルバイトでも収入のタイプは同じです。
最低時給賃金が 800 円とかで、上限が 1000〜1500 万円くらいでしょうか。
このくらいが労働収入の限界になります。
資産収入を稼ぐのは難しい
労働収入に対して、資産収入と呼ばれるものがあります。
資産収入は文字通り、持っている資産が生み出してくれる収入です。
資産に稼いでもらうのは非常に難しいのですが、もし資産収入を得ることができるようになれば、極端な話、労働をしなくてすみます。
代表的なのが、不動産や債権など
資産収入に代表されるのが、不動産や債権などの一般的に投資と呼ばれるものです。
不動産や債権はそれ自体が資産であり、収入を生み出す価値があります。
家を貸して家賃をもらったり、配当収入をもらったりするわけです。
不労所得と言われているものが当てはまる
家賃や配当は不労所得とも呼ばれています。
労働しない収入という意味です。
実際には家を買ったり、債権を選んだりして多少の労働はするのですが、その労働時間は圧倒的に短くなります。
事業収入も資産収入に含まれる
サラリーマンではない、社長も資産収入に含まれます。
ただ社長の場合は労働はするので、不労所得ではないですね。
労働の対価としてお金をもらっているのではなく、商品やサービスを売って稼いだお金をもらっているので、収入の下限も上限もないのが特徴です。
少しづつ資産収入にシフトしていくべき
労働収入では時間や収入をコントロールすることができないので、少しづつ資産収入にシフトしていくべきです。
時間の切り売りでは自由になれない
労働収入を得ている人がもっと時間が欲しいと言えば、お金はなくなるし、もっとお金が欲しいとなれば、時間がなくなります。
時間もお金も両方の自由を得たいのであれば、労働収入だけではダメということになります。
徐々に資産を築いて、収入を生み出す必要がある
資産収入は面接に受かればすぐにもらえるものではなく、長い間積み重ねて収入を生み出していくものです。
なので簡単ではないのですが、地道に積み上げていくしかありません。
個人ならブログや Youtube がおすすめ
いきなり株や不動産、起業などをするのは怖いという人もいると思います。
そのような人におすすめなのが、ブログと Youtube で稼ぐことです。
ブログと Youtube は毎日更新しないといけないほど大変なのですが、収入に上限がない資産収入です。
記事や動画という資産を積み上げることで莫大な利益を産むことが可能です。
ぜひチャレンジしてみましょう。
労働収入が全て悪いわけではない
労働収入をするなというわけではありません。
労働収入にもメリットはあります。
すぐに安定した収入が手に入る
労働収入の場合、すぐに安定した収入が手に入ります。
例えば、アルバイトの面接に受かればすぐに働くことができ、翌月には給料が振り込まれます。
これがブログや Youtube の場合だと、収益化するのに 1 年くらいはかかりますし、3 年たってもほとんど収益を生まないことがあります。
責任が少ないため、チャレンジすることができる
サラリーマンやアルバイトには責任が少ないので、働きながらいろんなことにチャレンジすることができます。
これが社長だと、自分が働けなくなったら会社全体が潰れてしまうことにもなりかねません。
スキルを磨くために割り切って働くことができる
資産収入を得ている人は、とにかく利益を出すことに必死ですが、労働収入を得ている人はあまり気にしません。
気にしなくてもお金はもらえるからです。
その代わりにスキルを磨くために働くことができます。
エンジニアの未来
このままエンジニアとして働き続けると、徐々に年収は上がるかもしれませんが、時間の自由を得ることはできません。
エンジニアをやりながらも空いた時間で資産を築いていくことで、徐々に資産収入を手に入れられるようになります。