ジャンプ漫画で今一番面白いドクターストーンについて語る

生まれてから一度も週刊少年ジャンプを買ったことはないのですが、単行本でいくつかジャンプ漫画を読んだことはあります。
今までに読んだジャンプ漫画は、以下の通り
- ドラゴンボール
- スラムダンク
- NARUTO
- ワンピース
- 銀魂
- BLEACH
- トリコ
- 約束のネバーランド
- 鬼滅の刃
- ドクターストーン
もしかしたらもっとあるかもしれませんが、ぱっと思いつく限りでこのくらいです。だいたい有名どころは読んでいます。
上記に挙げた中で最近キテいる漫画が以下の 3 つです。
- 約束のネバーランド
- 鬼滅の刃
- ドクターストーン
知っている人はほぼ異論なしだと思います。
この 3 作品はここ数年でアニメ化したもので、僕も観ました。
どれも面白かったのですが、一番ハマったのが**「ドクターストーン」**です。
※致命的なネタバレはありませんので、安心してお読みください。
なぜドクターストーンにハマったのか
一言でいうと、サバイバル感です。
大人気 Youtube チャンネル「ディスカバリーチャンネル」でアップされている、エド・スタフォードによるリアルサバイバル生活が大好きなので、その影響もあってかサバイバル感に妙に惹かれます。
文明がすべて消える
ドクターストーンは、すべての人類が石化され、3700 年後に石化が解けるという話です。
今までにつくりあげてきた建物はなく、人間もいないわけですから、石化が解けた人は当然サバイバル生活を余儀なくされるわけです。
家を作り、火をおこし、食料を調達する。
そんなサバイバル感がとても好きなんです。
リアル科学の話
生活をしていくなかで石鹸を作ったり、鉄を作ったりするのですが、おそらくその作り方が正確らしい。
アニメの終わりには、「真似して作ろうとしないでね」と書いてあるので、アニメの通りにやると本当に色んな物が作れてしまうのだと思います。
漫画といえば、フィクションであり、ファンタジーであるのが当たり前で、ほとんどリアリティは書かれません。(ジャンプの場合は特に)
その中で、出てきたリアリティジャンプ漫画。
その設定にも大きく興味を持ったわけです。
謎が多すぎる
「何で石化されたの?」
と思いませんでしたか?
もちろん僕も疑問に思っています。
ただ、僕が今読んでいる段階では、なぜ石化されたのかについては解けていないどころか言及すらされていません。
物語の謎は後回しで、サバイバルを生き抜くことをメインにしているんですね。
まだまだ謎だらけであり、今後もネタは尽きないわけです。
可能性がありますよね。
Netflix でアニメ観れます
今僕は Netflix でアニメを観てます。
Netflix の良さも今度ご紹介しますが、他の動画サービスで観るよりおすすめです。
今はドクターストーン全 24 話を観ることができるので、よかったらどうぞ!