エンジニアの仕事が難しいと感じる人が仕事を簡単にする方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ケンジです。

🥲 「エンジニアの仕事が難しいな、辞めたいかも。。」

と思っている人向けの記事です。

エンジニアの仕事は難しいと言っても、仕事を辞めてしまうほどではないと思います。

高校数学1Aくらいのレベル感です。たまに応用問題が出てきて頭を捻らせることはあるかなあ、みたいな。

エンジニアの仕事は、コツを掴めば簡単にすることができます。

ちょっと頭を捻らせる仕事でも、解決する方法はあるので、紹介します。

目次

エンジニアの仕事が難しく感じる理由

エンジニアの仕事は、実は難しくありません。

スキルが必要な技術職ではありますが、世界中で何百万、何千万人の人がやっている仕事ですから、難しくてできないということはないのです。

センスが無いとか、数学が苦手だから難しく感じるのではなく、仕事のやり方に問題があるかもしれません。

僕が7年間エンジニアをしてきて、難しく感じるポイントを考えてみました。

当てはまる人もいるのではないでしょうか。

仕事時間が足りていない

仕事時間が足りないと、納期に追われるようになって、難しいから仕事が終わらないんだと思ってしまいます。

ですが、時間さえあれば仕事が終わるのであれば、それは難しいのではなく、量が多いだけかもしれません。

ほとんどのエンジニアは1日8時間労働だと思うので、8時間やっても終わらない仕事は量が多すぎます。

8時間仕事をすると言っても、急な用件があったり、会議も入ってくるので、1日4時間分くらいの仕事量が適切です。

完成のイメージがないままコードを書き始めている

全体像が見えていないのにいきなりコードを書き始めると、難航してしまいます。

何となくわかったから早くコードを書きたいと思うことはありますが、そこはぐっとこらえて地道に設計を考えていきます。

漫画「ワンピース」のように、どこにあるか分からないお宝を探し続けても、なかなか仕事は終わりません。(だから、ワンピースも終わっていない)

最初からお宝の場所を特定してから、船を出しましょう。

スキル不足

スキルの有無と仕事の難しさは一致するとは思いませんが、最低限のスキルは必要です。

Googleで調べる能力とか、ドキュメントを読めば意味がわかるレベルで十分ですので、基礎的なスキルは身につけておきましょう。

プロジェクト内容が合っていない

プロジェクトが炎上していると、スケジュール設定がおかしくなるし、コードもぐちゃぐちゃで余裕が無くなってきます。

仕事が難しいと感じている人のほとんどは、炎上プロジェクトが原因なのではと思っています。

働きやすいホワイトなWeb系企業はたくさんあるので、職場を変えてみてもいいかもしれません。

質問できる人がいない

職場に質問できる人がいないと、一人で抱え込んでしまいます。

優秀で優しい人がいる環境がベストですが、気軽に同僚と話してみてもいいでしょう。

困っていることを誰かに共有できる環境を作りましょう。

できない仕事を引き受けてしまっている

上司からの難しい仕事をNoを言えないと、仕事は難しくなります。

自分のできる範囲の仕事を引き受けるようにしましょう。

成長のためとか、上司の言うことにはYesで答えろと言われるかもしれませんが、そういった体育会系の考え方はIT業界には合わないので、できることは、できる人がやると考えておけばOKです。

エンジニアの仕事を簡単にする方法

難しいと感じている仕事を簡単にする方法を伝授します。

上から順に簡単にできるようになっています。

早起きして仕事を始める

仕事時間が足りないなら、早起きをしましょう。

結局仕事時間は変わっていないと思うかもしれませんが、残業として仕事をするのと、朝早くから仕事をするのでは、仕事の仕方が全然違います。

残業には終電を除けば、期限がありませんが、朝から仕事をしていれば、終業時間には終わらせるという期限が生まれます。

この、期限を守ろうとすることが重要です。

朝は残業代が出ないかもしれませんが、騙されたと思って、一度朝早くから仕事をしてみましょう。

完成形が明確になってからコードを書く

仕事の依頼があったら、まずは1時間ほど、コードを書かずに完成形をイメージしましょう。

  • 完成形を考える
  • 設計メモに落とし込む
  • 分からないことは質問して解決しておく
  • 書き始める

コードを書く際は、脳死で書けるのがベストです。

コードを書いている最中に、「ここはどうしようか」とか考えてしまうなら、設計不足です。

決まっているルートをただ辿るようにコードが書けるようになれば、簡単に感じるようになります。

必要なスキルを身につける

以下のような人は、スキルを身につけましょう。

  • 仕事を受けても何をすればいいかわからない
  • 質問の仕方がわからない
  • 完成形のイメージが湧かない

技術的に難しい仕事は設計に関わっている人です。

設計に従ってコードを書く人は、前に進めないほど難しい仕事はほとんどありません。

もし進め方がわからないなら、スキルをもうちょっと磨きましょう。

自分に合った現場を探す

炎上プロジェクトとか、パワハラ上司のせいで仕事が難しい、終わらないと感じているなら、転職を考えましょう。

実務経験のあるエンジニアなら、転職は簡単です。

ホワイト企業に入れば、難しい仕事は無くなって、複雑な仕事でも楽しめるようになります。

結局、環境が一番大事です。

気軽に話せる優秀な人を見つける

ホワイトなベンチャー企業とかに転職すると、周りは優秀な人だらけです。

その人たちも楽しく仕事をしているので、質問には優しく答えてくれるし、会社全体が優しい世界になっています。

そういう企業を探して、入ることができれば、難しい仕事も簡単で楽しく思えてきます。

できないことにはNoと言う

できない仕事や苦手な仕事でもYesという文化は無くすべきです。

上司にNoと言ったことがない人は、何でもいいのでNoと言ってみましょう。

意外と受け入れられて、これまで仕事が山積みだったのに、適切な量になって、世界が変わるかもしれません。

その後の仕打ちが怖くてなかなかNoと言えない人は、転職先を決めておくとかもいいですね。

今の職場にしがみつく必要がなくなります。

まとめ: エンジニアの仕事は難しくない!

エンジニアとして採用されるだけのスキルがあるなら、スキル不足で難しいと感じることはあまり無いと思います。

やったことのない技術でも、1つ1つ紐解いていけば理解できますし、やっぱりそういうときに質問できる環境があるといいですね。

今回紹介した、仕事を簡単にする方法を、転職有りと無しのパターンにまとめるとこうなります。

転職せずにできること。

  • 早起きして仕事を始める
  • 完成形をイメージしてからコードを書く
  • スキルアップ

転職して改善されること。

  • 炎上プロジェクトやパワハラ上司を避ける
  • 優しくて優秀な人に囲まれる
  • できないことはNoと言える環境に身を置く

まずは、転職せずにできることを実践してみて、それでも改善されないなら、転職を考えてみるといいでしょう。

ベンチャー転職のリスクは問題ない!?エンジニアならベンチャー転職!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次