
こんにちは、ケンジです。
今回は、エンジニアルートというフリーランスエージェントについて解説します。
エンジニアルート最大の特徴は、案件の継続率の高さです。
1つの案件に平均して23ヶ月携わることができるので、仕事探しの回数が少なくなり、収入を安定させることができます。
フリーランスエンジニアになったけど、安定した仕事が欲しいという人におすすめのフリーランスエージェントになっています。
◯ 基本情報
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
設立年 | 2007年 |
マージン率 | 非公開 |
案件数 | 378件(公開案件のみ) |
平均年収 | 840万円 |
最高月収 | 130万円 |
支払いサイト | 30日 |
◯ この記事で分かること
- エンジニアルートのメリット
- エンジニアルートのデメリット
- エンジニアルートをおすすめする人
- エンジニアルートの口コミと評判
それでは、始めます。
目次
エンジニアルートのメリット
エンジニアルートのメリットについて解説します。
- 長期案件が多い
- リモート案件が多い
- 大企業向け技術の案件が多い
長期案件が多い
長期案件が多く、平均して23ヶ月の案件に携わることができます。
案件との相性が悪くて、すぐに変えてしまう人も含めているので、長く続けたいと思えば2年以上続けられるはずです。
そもそも、長期案件って何が良いの?という人は、以下のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
僕は、長期案件を請けつつ、副業に力を入れる派です。
◯ 長期案件のメリット
- 仕事を探す回数が減る
- 慣れた現場で働くことができる
- 1つの技術の熟練度を高めることができる
- 人脈を築くことができる
以上のようなメリットがあります。
安定を求める人におすすめです。
◯ 長期案件のデメリット
- 新しい技術に触れる機会が減る
- 単価アップがしにくい
- エージェントを変えることができない
変化を求める人には向いていませんね。
リモート案件が多い
リモート案件が多いので、地方在住の人にもおすすめです。
フルリモートの長期案件を獲得できたら、移住することも可能になりますね。
「リモート✕長期」は、フリーランスエンジニアにとって最高な働き方だと思います。
大企業向け技術の案件が多い
Javaや.Netなど、大企業で使われる技術が多いことから、大企業案件が多いです。
大企業案件のメリットとデメリットもまとめておきます。
◯ 大企業案件のメリット
- 単価が高い
- 長期案件が多い
- 分業なので専門分野に絞れる
◯ 大企業案件のデメリット
- 働き方の自由度が低い
- 幅広い技術に触れることができない
- 開発スピードが遅い
上記のメリット・デメリットを把握しておきましょう。
エンジニアルートのデメリット
エンジニアルートのデメリットは、以下の通りです。
- 非公開案件が多い
- モダンな技術の案件が少ない
- 単価がちょっと低め
詳しく説明します。
非公開案件が多い
エンジニアルートの公開案件は367件と少なめです。
非公開案件が多いことをアピールしていますが、非公開案件が多いことのメリットは特にありません。
不動産屋が「一度相談に来てくれれば、非公開物件も紹介します」と言っているのと同じです。
非公開案件にしているのは、企業がライバルに募集をかけているのを知られたくないなどの理由であって、エンジニアにとってメリットはありません。
全ての案件を公開してもらって、その中から選ぶのがエンジニアにとってはベストなので、非公開案件数が多いのは、デメリットになります。
モダンな技術の案件が少ない
Javaや.Netなどの案件が多いことから、大企業案件が多く、モダンな技術を使った案件は少ないです。
例えば、GolangとかPythonなどの流行りのWeb系言語の案件は、あまり無いと思っていいでしょう。
単価がちょっと低め
公開案件を見る限り、単価がちょっと低いかなという印象です。
「〜65万」みたいな案件が多く、他のエージェントだと「〜80万」の案件が多いことから、高単価を狙いたい人にはおすすめできません。
エンジニアルートをおすすめする人
エンジニアルートをおすすめする人について解説します。
古い技術が使えるベテランエンジニア
多くのフリーランスエージェントでは、45歳以上だと案件を紹介するのは難しかったりしますが、エンジニアルートでは、ベテランエンジニア向けの案件も多いので、古い技術が使える人も案件が見つかります。
ベテランエンジニアにとっては、救いになるエージェントです。
現場をコロコロ変えたくない人
長期案件が多いので、現場を変えたくない人、仕事探しが面倒な人におすすめです。
短期で現場をコロコロ変えて、いろんな技術を身につけて成長したい人には向いていませんが、今の技術を使って、安定して仕事を請けたいならおすすめのエージェントです。
エンジニアルートの口コミと評判
エンジニアルートの口コミと評判をまとめました。
Web系、かつエンド直請けの案件は会社全体でいうと2~3割程度
まだご紹介はいただいていない状態ですので、面談時のヒアリング内容のみ記載します。Web系、かつエンド直請けの案件は会社全体でいうと2~3割程度とのことでしたが、コロナにより閉じているものも多いようです。会社としてシステム開発も行っていらっしゃるようで、正社員の方が既に入っている現場にチームの一員として参画するケースもある点が魅力的に感じました。
Web系、かつエンド直請けの案件が、フリーランスエンジニアにとってベストな選択になるので、2〜3割はかなり低いですね。。
コロナで閉じていたときの情報なので、今はもう少し回復しているといいですが。
メールと簡易な電話だけで案件の紹介は特になかった
登録後、メールと簡易な電話だけで案件の紹介は特になかった。 「現在、週3日程度の案件が少ないため、もしそのような案件が出てきましたら別途ご連絡させて頂きます。」というような内容のメールをいただき一旦登録が完了したのですが、正直もう少し頑張って案件の提案やキャリアについて話してほしかった。
他のエージェントでも、一度相談はしたものの、その後エージェントの反応が悪くなることがあります。
経験が浅くても親身になってくれるエージェントが良いのですが、人を選んでいる感じがしますね。
ニッチな分野の案件あり
事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。 非常にニッチな分野でもあったため、少々驚きました。 すぐに先方との面談も調整して頂き、スムーズに契約までいきました。
ニッチなスキルを持っている人は、どのエージェントでもお断りされてしまうのですが、エンジニアルートはニッチな案件も持っているようです。
まとめ: 長期案件を探している人におすすめ!
今回は、エンジニアルートについてまとめました。
エンジニアルートのメリットは以下のようにまとめました。
- 長期案件が多い
- リモート案件が多い
- 大企業向け技術の案件が多い
他のエージェントと比較すると、長期案件が多いのが一番の特徴です。
デメリットは以下。
- 非公開案件が多い
- モダンな技術の案件が少ない
- 単価がちょっと低め
大企業向け案件が多いこともあって、技術的な成長を望むような人向けではありませんね。
エンジニアルートをおすすめするのはこんな人です。
- 古い技術が使えるベテランエンジニア
- 現場をコロコロ変えたくない人
既に技術力があって、収入を安定させていきたい人におすすめです。
以上、エンジニアルートについてまとめました!
それでは!