こんにちは。ケンジです。
今回は、フリーランスエンジニアがリモートワークする方法とメリットについて解説します。
現役フリーランスエンジニアの人ならおそらくリモートワークをしていると思います。
ここ数年で、それだけリモートワークが普及して、リモートの仕事を探すのが簡単になりました。
普通にエージェントで案件を探せばリモート案件は見つかると思いますが、今回はリモート案件を多く扱っているエージェントや、リモートワークができる副業についても解説していこうと思います!
それでは、始めます。
フリーランスエンジニアがリモートワークする方法
コロナ禍以降、フリーランスエンジニアが、リモートワークをするのはとても簡単になりました。
まともなWeb系企業なら、だいたいリモートワークを導入しているので、普通に仕事を探せば、リモートワークをするのは難しくありません。
ただ今後、コロナ禍が終わってもリモートワークが続けられるように、システム開発以外でリモートワークをする方法をお伝えします。
エージェントでリモートワークができる案件を探す
まずは、フリーランスエージェントでリモート案件を探しましょう。
大手のエージェントならだいたい、remote案件を持っているので、今のところ、リモート案件に困ることはありません。
ただ、お堅い企業向けの言語で探してしまうと常駐案件ばかりなので、Web系企業向けの言語を身につけて探すのがおすすめです。
受託開発案件を受ける
受託開発は、労働時間ではなく、成果物に対して報酬が支払われます。
時間を管理しなくていいので、基本的にリモートワークができます。
定期的にクライアントと会議をすることがありますが、これもオンラインでできる時代なので、オンライン会議に対応してる受託案件が狙い目です。
一人でできるビジネスを始める
ブログやせどりといった、インターネットで一人でできるビジネスなら、リモートワークは可能です。
ただ、一人でゼロから稼がないといけないので、これだけで稼げるようになるためには時間と労力が必要です。
上に挙げた、システム開発や受託開発をこなしながら、一人ビジネスを育てていくのがいいでしょう。
フリーランスエンジニアがリモートワークできるエージェント
リモート案件を多く扱っているエージェントを紹介します。
実際に僕が登録して、案件を紹介してもらったことのあるエージェントなので、確実かと思います。
ギークスジョブ
ギークスジョブでリモート案件がいい、と言えば数十件は見つけてきてくれます。
エージェントとの打ち合わせもオンライン会議できるので、地方に住んでいても登録から案件探しまでできてしまいます。
実際に僕も、北海道からギークスジョブを使って案件を受けています。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、一番大きなフリーランスエージェントなので、案件数がとにかく多いです。
コロナ前まではほとんどが常駐案件しかありませんでしたが、今では逆に、ほとんどリモート案件です。
週に数日の出社が必要な案件もありますが、フルリモートの案件がいいと言えば探してくれます。
レバテックは、LINEで気軽に相談することができますし、レバテックからの案件を受けていなくても定期的に状況を聞いてくれるので、次案件を探すなら使いたいエージェントの1つです。
Midworks
Midworksは、リモート案件用ページが用意されているくらいなので、リモート案件は確実にあります。
他のエージェントより優れている点は福利厚生の充実さです。
会社員を辞めてフリーランスになったけど、収入面や福利厚生面で不安があるという人におすすめです。
フリーランスがリモートワークするための副業
本業でリモートワークをしながらも、副業したいという人におすすめなのが、以下の副業です。
- ブログ
- Youtube
- システム開発
1つずつメリットを解説します。
ブログ
ブログは1人でできるので、リモートワークが可能です。
このブログはフリーランスエンジニアやエンジニア転職について書いていますが、このように仕事の経験を書いたり、趣味に関する記事を書いてもいいと思います。
ブログですぐに稼ぐのは難しいですが、自分の経験を発信できる楽しさもありますし、アクセスが伸びていくのを見るのも楽しいです。
文章力が身につくので、チャットでやりとりすることが多い、リモートワークをしている人は、仕事のスキルアップとしても有効です。
Youtube
人気Youtuberは地方に住んでいる人が多いですよね。
リモートワークしながら地方に住み、地方ならではの情報や経験を発信するのも面白いと思います。
ぼくも、北海道に住んでいるので、スノボやキャンプ、旅行などの動画をこっそり上げています。
Youtubeは、どこに住んでいてもできる仕事でありながら、住む場所によって強みが出てくるという面白さがありますね。
システム開発
フリーランスエージェントで受けるようなシステム開発を副業でもやることができます。
副業案件でもリモートOKの会社はたくさんあるので、副業サービスで探してみてください。
副業は本業が終わった後や、休日にやるものなので、必然的に出社は不要になります。
良い案件を見つけることさえできれば、リモートワークは確約されているようなものです。
フリーランスがリモートワークするメリット
出社したいという人も一部いますが、総合的に考えると、リモートワークをするメリットの方が大きいと思っています。
時間を有効に使える
まず、通勤時間が無くなることで時間を有効に使えます。
10時仕事開始なら、その5分前に起きても間に合いますから。
朝通勤に使っていた時間を副業とか勉強時間に充てることで、出社組よりも多くの時間を使うことができます。
通勤はストレスにもなりますし、やっぱり通勤は無いに越したことは有りません。
環境を整えることができる
オフィスのデスクやモニターも充実していますが、仕事を辞めてしまったら新しい環境で働くことになります。
仕事が変わってもデスク環境は変えたくないので、自宅で仕事をするのが一番です。
自宅のデスクやモニターは一度揃えてしまえば、ずっと同じ環境で仕事ができるので、環境が変わることによるストレスもありません。
通勤と合わせて、環境の変化もストレスになりますからね。
家賃を下げることができる
IT企業の場合は東京に密集しているので、出社するとなるとどうしても東京に住まないといけません。
東京は家賃が高いですから、給料が高くても使えるお金は限られてしまいます。
東京の仕事を受けながら地方に住むことで、給料は高く、家賃は安い、と実現することができます。
ぼくは今、東京の仕事を受けながら、北海道に住んでいますが、給料は東京の水準なのに家賃は東京に住んでいた頃の半分くらいになったので、節約もせず、毎週末遊びにでかけています。
まとめ: フリーランスならリモートワークしよう!
出社した方がいいという意見もたまに出てきます。
- 対面で話が聞ける
- やる気が出る
- オフィス環境が良い
だいたいこんな意見ですが、リモートワークをするメリットに比べたら小さなことだと思います。
対面でなくても、ZoomやGoogle Meetを使えば、ちゃんとお話はできますし、やる気はむしろ通勤時間で無くなってしまいます。
また、リモートワークのメリットで書きましたが、オフィス環境は転職のたびに変わるので、自宅の作業環境を一度整えてしまったほうがいいと思います。
コロナ禍で、リモートワークが増えたとはいえ、まだまだ出社している人の方が多いですから、出社すべきという意見が出てくるのも当然です。
しかし、一回リモートワークをしてみてください。
多分、リモートワークを経験してしまったら、抜け出せないと思います。