フリーランスの中には、一人で税金周りの作業をしている人がいるようですが、絶対に税理士に依頼すべきです。
最近では、クラウド会計ソフトを導入することで、税金のプロではなくても確定申告くらいはできるようになりました。
しかし、確定申告に必要な仕分け作業は面倒ですし、プロの意見が無いと合っているのか不安な点も結構あります。
税金のプロである税理士に面倒な作業は依頼して、正しく節税対策をするべきです。
フリーランスになったら税理士に依頼すべき
フリーランスの仕事は税金の計算をすることではなく、本業が別にあるはずです。
本業に集中したいのに、経費精算作業で1日潰れてしまった、、などというのは非常にもったいないですから、税金周りの作業はできるだけ税理士に依頼しましょう。
仕分け作業にかかる時間がもったいない
税金について調べたりしながら仕分け作業をすると、1日では終わりません。
さらに確定申告をしたり、その他の節税対策も行ったりしていると、貴重な時間を失うことになります。
税金周りの作業をやっても売上が上がるわけではありません。(支払う税金は多少減るかもですが)
本業に集中するためにも、税理士に税金周りの作業は依頼すべきです。
ミスを指摘されたときの対応が面倒になる
仕分けが間違っていて、税務署から指摘されてしまった場合、修正作業が必要になります。
税理士に事前に見てもらっていれば、ミスは可能な限り防げますし、もし大きなミスをしてしまうと、追尾課税されてしまう可能性もあります。
税務署が乗り込んでくる際、税理士がいれば代わりに対応してくれたりもします。
自らの身を守るためにも、税金のプロを雇っておくべきなのです。
正しい節税対策を教えてくれる
毎年のように税金に関するルールは変わっており、それを勉強していくのはとても大変です。
また、今の自分に合った節税対策は何なのか、法人化はすべきなのかなど、プロに聞いておきたいことはたくさんあります。
適切な節税対策を行うことで、税理士に支払った費用を取り戻すことができます。
事業を拡大するために法人化するとなったら、税理士は必須なので、それならフリーランスのうちから相談できる税理士にお願いしておくべきではないでしょうか。
クラウド会計ソフトも必須
税理士に記帳までお願いしている人は、会計ソフトは不要かもしれませんが、基本的にはクラウド会計ソフトも導入すべきです。
クラウド会計ソフトを使って、自分で記帳をして、その見直しを税理士にしてもらうというのが税理士費用が安くなるし、自分でコントロールできる部分も多くなるのでおすすめです。
税理士に丸投げしてしまうと、個人的に行った旅行なのか、仕事で行った旅行なのかを領収書で判断することはできないので、その都度質問されることになります。
自分の支出や経費は把握しておいたほうが良いので、税理士にいろいろ聞きつつも、記帳は自分で行うべきです。
記帳を自分で行うときに、素人だとクラウド会計ソフトは必須です。
白色申告ならまだ自分でもできるかもしれませんが、青色申告にする場合は、クラウド会計ソフトを使わないとまず無理です。
また、クレジットカードや銀行口座と連携することができるので、記帳の手間はほとんどかかりません。
フリーランスの税理士費用の相場は?
フリーランスの税理士費用の相場は、だいたい月1万〜3万くらいです。
僕は月額16000円くらいで依頼をしています。
それ以外に、確定申告や決算をお願いすると、1回につき10万円くらいかかります。
なので、合計で年間30万円くらいがかかる想定です。
高く感じるかもしれませんが、自分で勉強して確定申告まで行った場合の手間と時間を短縮できるし、税理士による節税アドバイスによる支払い税金を減らすことができるようになります。
法人化して規模が大きくなればもっと金額は高くなりますし、確定申告だけ依頼するなら、年10万円くらいが相場になります。
売上が安定して出ていない状況で、税理士に全てを依頼するのは大変だと思うので、最初は自分で記帳しつつ、少しづつ税理士に任せていくのも良いでしょう。
まとめ: ケチらずに税理士に依頼しよう!
売上が安定して出ているのに、税理士費用をケチってしまうのは止めましょう。
年間30万円は決して安くはありませんが、税理士費用は全額経費にすることができますし、何より税理士からもらったアドバイスは、自分自身の知識として身につきます。
自分一人だと思いつかなかった節税方法や、本当にこれで良いのかという不安を払拭することができます。
事業を拡大できる投資と考え、ケチらず投資していきましょう。
それでは!