GEEK JOBは無料で受けられるプログラミングスクールです。
タダで勉強できて、就職支援まで受けられます。
「タダでホントに就職できるの?」
と思っている人もいると思います。
そこで、今回は、GEEK JOBの就職先や、受講生の就職事情などについて解説していきます。
GEEK JOBの求人数

まずは、GEEK JOBが運営する「for GEEK」の求人数を見てみましょう。
GEEK JOB受講生は基本的に、for GEEKで掲載されている求人を紹介されます。
公開求人数は34件!
公開されている求人数は34件でした。
実際には非公開求人がもっと多いです。
公開求人は、「未経験可」の求人のみしかありませんが、GEEK JOB受講生で優秀な人がいれば、非公開の待遇の良い求人を紹介するからです。
例えば、「年収600万円〜800万円」という求人を公開してしまうと、全員が「その企業を紹介してくれ!」ってなりますよね?
受講生のスキルなどを見ながら、適切な求人を紹介するために、公開求人と非公開求人を分けているのです。
ちなみに、ホームページには、紹介企業数500社以上と書いてあります。
for GEEKの求人は、ごく一部の求人です。参考程度に確認しておきましょう。
プログラマーは30件
プログラマー職の募集は34件中、30件でした。
ほとんどがプログラマーですね。
未経験からエンジニアになるには、プログラミングスキルを身につけてプログラマーになるのが最も現実的です。
GEEK JOBのプログラマー転職コースがおすすめです。
インフラエンジニアは6件
インフラエンジニアは6件でした。
プログラマーとインフラを足すと36件で、合計求人数と合っていませんが、一部求人は、プログラマーとインフラエンジニアを両方募集しています。
先述の通り、未経験からエンジニアになるならプログラマーがおすすめです。
どうしてもプログラミングに向いていないとか、インフラエンジニアになりたいという強い希望があるならインフラエンジニアを目指しても良いと思います。
ただ、インフラは難しい領域なので、未経験からいきなりインフラを任せる企業は少ないです。
まずはプログラマーになり、徐々にインフラも任せてもらえるようになる、というのがインフラエンジニアを目指す人の一般的なキャリアです。
GEEK JOBの就職先はSESが多い

GEEK JOBの就職先は、SESが多めです。
SESは客先常駐開発のこと
SESとは、客先に常駐して働くスタイルです。
IT系の派遣社員のような感じです。
SESは、客先の案件によって環境が異なるので、配属先が重要です。
いろんな案件に関わることで、様々な技術に触れることができるというメリットがあります。
とはいえ、自社開発企業のほうが人気ですし、待遇も良い傾向にあるので、ある程度技術を身につけたら、自社開発企業への転職を目指すほうがいいかなと思います。
自社開発企業は、社内開発のこと
自社開発企業に未経験から入るのは、とても難しいです。
おそらくGEEK JOBの1ヶ月程度の学習では、技術が足りません。
SESを経由せず、いきなり自社開発企業に入りたいのであれば、GEEK JOB プレミアム転職コースでお金を払って長期間学ぶべきです。
GEEK JOBの就職先のプログラミング言語は?

GEEK JOBでは「Java・PHP・Ruby」から1つを選択することができます。
Javaは大企業向け
Javaを使っているのは、ほぼ大企業です。
プログラミング言語ランキングなどを調べると、Javaが上位にいますが、大企業のエンジニアが多いからです。
モダンなWeb開発を目指すのであれば、Javaは選択しないほうが良いでしょう。
PHPは幅広く使われている
PHPは大企業でも、ベンチャー企業でも採用されているプログラミング言語です。
どんな企業に行きたいか決まっていないなら、PHPを選んでおけば無難だと思います。
Webサイトのほとんどで使われているWordpressというCMSもPHPを使っているので、ホームページ制作の案件に携わるときもPHPの知識は生きてきます。
Rubyはベンチャー向け
Rubyはベンチャー向けの言語です。
ベンチャーなら自由な働き方ができたり、モダンな開発環境だったりするので、エンジニアにとっては理想の就職先である可能性が高いです。
プログラミングを本気でやる覚悟があれば、Rubyを選択しましょう。
最もおすすめする言語はPHP
PHPは簡単な言語ですし、汎用性も高く、求人数も多いです。
Rubyと似た作りなので、PHPを習得してからRubyをちょっと学べば、ベンチャーへの応募も可能です。
ぼくは逆パターンですが、最初にRubyを学び、PHPを使っているベンチャー企業に転職しました。
その後、副業でRubyを扱う案件にも参加しているので、RubyかPHPのどちらかができれば、両言語に対応できますよ。
GEEK JOBの就職先の契約形態は正社員

GEEK JOBから転職する場合、正社員での雇用になります。
GEEK JOBからいきなりフリーランスは難しい
GEEK JOBのQ&Aにもこのようにあります。
Q.プログラミングスキルを身につけて、フリーランスになれますか?
A. フリーランスになることは可能ですが、すぐにフリーランスとして稼げるようになるのは難しいです。 というのも、フリーランスとして稼げるようになるにはプログラミングスキル以外にも重要なことはたくさんあるためです。まずは未経験から正社員として数年間就業することをおすすめします。
ぼくも全く同意見です。
未経験でフリーランスエージェントに相談に行ったことがありますが、同企業の転職サービスの方を紹介されてしまいました。
フリーランスのほうが収入は上がるかもしれませんが、安定して案件を獲得できるだけのスキルがないと、収入が不安定になってしまいます。
少なくとも1年、不安なら3年ほど正社員で働いてみてから、フリーランスにチャレンジする方が良いと思います。
派遣契約はないけど、派遣会社の正社員がある
注意しておきたいのが、SESの正社員というパターンです。
SES会社には正社員として雇用されますが、現場は派遣先になります。
個人とSES会社では、正社員契約ですが、SES会社と客先会社では、派遣契約が交わされています。
SESがダメなわけではありませんが、派遣は嫌だと思っている人は、「全て正社員雇用」に騙されないようにしましょう。
GEEK JOBの就職先の年収

for GEEKの求人で年収を調べたところ、「年収240万〜550万」くらいとなっています。
年収240万円は、月20万円でボーナスなしなのでかなり低いですね。
今の収入と同じくらいを目指す
現在の年齢や勤務先によって、年収はバラバラだと思いますが、今の収入と同じくらいを目指すと良いと思います。
例えば、25歳で年収400万円なら、400万円くらいの求人を目指します。
すぐに収入アップしたいと思いますが、まずは収入より実績を作る方が大事です。
1年位働いた後に転職活動をしてみると、提示される収入がぐんとアップしているはずです。
転職直後は年収が下がっている
GEEK JOBのデータだと、転職後1年までは、年収が下がっています。
しかし、3年後、5年後になると年収が上がっているので、最初の1年は我慢して、実績を積みましょう。
3年も働けば、フリーランスになることもできるので、大きく収入がアップします。
GEEK JOBで就職するメリット

GEEK JOBで就職するメリットを上げてみました。
無料で学べる
GEEK JOBに来る理由のほとんどは、無料だからです。
無料で転職サポートまで付いているプログラミングスクールはなかなか無いので、お金がなくても、学びたい方におすすめです。
社会人向けのカリキュラム
残念ながら、大学生は無料コースを受けることができません。
社会人向けなので、時間がなかなか取れない人でも、メンターと相談しながら進めていくことができます。
学習時間の確保は、プログラミング学習においてとても大事なので、学習習慣を付けられるというメリットもあります。
最短就職22日!
GEEK JOBは、最短22日で就職に成功した実績があります。
ぼくの場合、プログラミング学習を始めてから半年で就職したので、22日はとても早いです。
教材が充実しているので、まずは教材通りにやっていけば、基礎が身につきます。
独学だと、何が基礎なのかもわからない状態だと思うので、スタートダッシュが早いと学習効率も早くなりますね。
GEEK JOBで就職するデメリット

タダには裏がある、というわけではありませんが、GEEK JOBにもデメリットがあります。
違約金がかかる
無料だからといって、転職するつもりもない人には違約金が発生します。
- 14日経過後に退学
- 別サイトで転職
- 内定辞退
これらを行うと、12万円の違約金を請求されます。
違約金を発生させないポイントを抑えておきましょう。
- 14日以内に辞めるかどうかを見極める
- 他の転職サイトとGEEK JOBの実績を比較しておく
- むやみに面接を受けない(内定もらうと辞退できないため)
上記を意識しておけば、違約金を取られることはないでしょう。
何より、「本気でエンジニアになりたい」と思っていれば、違約金の対象には当てはまらないでしょう。
学べる範囲が少ない
学べるのは、「Java、PHP、Ruby」の3つだけです。
現在では、javascriptやCSSなどのフロントエンドも多様化していますし、AWSの知識も多少必要になります。
未経験から就職するだけなら、「Java、PHP、Ruby」を習得すれば十分かもしれませんが、就職後は、他の技術も学んでいきましょう。
30代以降と大学生は受講不可
無料コースが受けられるのは、20代の社会人のみです。
30代以降の方と大学生は、無料のスピード転職コースを受講できません。
プレミアム転職コースなら受けられますが、有料になりますので、価格の比較もした上で決めましょう。
GEEK JOBで就職できるか不安な人へ

プログラマーに向いているかわからない人は、プログラマ診断 を受けてみましょう。
適正がなかったら?
適正がなくても諦める必要はありません。
無料カウンセリングの際に、「適正がありませんでした。」と相談してみましょう。
学習期間を延ばしてもらうとか、学ぶ言語を変えてもらうなど、適正がなくても習得できる環境を作ってもらえるはずです。
参考までに
ぼくもプログラマ診断受けてみましたが、結構難しかったです。。
ただ、結果はAでした!適正ありです(笑)
こんな画面が出てきて、適正を評価してくれます。

7分で終わるので、やってみてはいかがでしょうか。
GEEK JOBで就職した人の声

GEEK JOBで実際に就職した人の声も掲載しておきます。
「授業だけ」よりも学習が身になっている
ここでの学習方法は実践がメインなので「身になっている」って感じます。以前通っていたスクールでは授業がメインで後は自習というものだったんですが、ここでは課題に取り組みながら全部知らないことをやって、毎日「これ勉強した!」みたいなのことを感じるので、充実感は全然違います。
前職:教師
Y.Rさん 26歳
ITエンジニアとして働く自信がついた
まだ技術や知識もないのですが、課題を 繰り返しやってみて、講師にフィードバックをもらいならが進めると 「エンジニアって楽しいな」と感じましたし、ロジックを考える事に対して、 苦労しなくなりました。考えすぎずにロジックを組めるようになったことによって、なんとなくですが 「こうすればいいのでは?」という感覚が生まれました。そういった面でITエンジニアとして働く自信がつきました。
前職:鉄道会社勤務
N・Yさん 29歳
実践によって目に見えないネットワークを理解できた
最初はプログラマーを志望していたんですが、転職メンターから紹介されて初めてインフラエンジニアという職種を知りました。お客様の希望を聞いて実現する仕事なんだと思ってからは、インフラエンジニア1本で勉強を進めました。一人で勉強しているとわからないことも多く、実践を通じて教えてもらえたことで、目に見えないネットワークというものもどんなものなのかを理解できるようになりました。
前職:営業
K・Kさん 24歳
いつでも講義が聞けて家でも復習ができる
講義が動画になっているので分かりやすかったです。好きな時間に見れることと、普通に動画見ているときにヒントが散らばってるのと、文章を見て頭で覚えやすいというのもありますね。家で見ていたり、作業しているときに見たりします。耳に残るので後から「そういえばこういうのあったな」というように覚えてます。キーワードみたいな感じで耳に残っているんですよね。だから、ポイントポイントで見ています。
前職:営業
S・Dさん 23歳
GEEK JOBの就職についてのまとめ
今回は、GEEK JOBの就職について書きました。
長くなったので、内容を以下にまとめます。
- 求人数は500以上
- 就職先はSES多め
- 学べる言語は「Java、PHP、Ruby」
- 契約形態は全て正社員
- 年収は240万〜550万が目安
- メリットは何と言ってもタダ!
- デメリットは違約金に注意
- プログラマ適正が受けられる
- 他業界からの転職多数
無料かつ最短22日で就職できるので、現状を変えたい!と思っている人にとっては、踏み出しやすいプログラミングスクールだと思います。
まずは、無料カウンセリングがあります。カウンセリングを受けるだけなら正式な申し込みにはならないので、キャリア相談のつもりで受けてみてはいかがでしょうか。