転職の少ない日本でも、エンジニア職は転職が多い特徴があります。
転職が多い=職場に恵まれなかったというイメージを持つ人もいますが、必ずしもそうではありません。
いろんな現場を経験することで、スキルをアップさせたり、人脈を構築したり、年収アップを目指すなどの理由から転職する人が多いです。
先日、ITMediaに以下のような記事が掲載されました。
「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差
エンジニアは転職したほうが年収が高くなるらしいです。
だからこそ、エンジニアは転職をする人が多いのではないでしょうか。
エンジニアは転職回数が多い方が年収が高い理由
エンジニアは転職回数が多い方が年収が高い理由について解説します。
需要のある職種では、転職したほうが年収が上がる
転職活動を始めれば、すぐにオファーが来るくらいにエンジニアは不足しています。
少ないエンジニアを多くの企業が取り合うわけですから、当然企業が提示する給料は上がっていきます。
つまり、需要のある職種では、転職すればするほど年収が上がるということになります。
もちろん、複数の企業にオファーがもらえるだけのスキルが必要ですが、実務経験が3年もあれば、転職をした方が年収が高くなる確率は上がるでしょう。
常に年収を上げようとする行動力がある
転職をするには、かなりのエネルギーが必要です。
今の現場の居心地が良く、仕事にも人間関係にも慣れてきて、この場から離れたくないと思う人もいます。
それでも年収を上げたり、スキルアップのために転職活動をする人は、かなり行動力がある人です。
それだけ行動力のある人は、仕事ができるでしょうから、おのずと転職を繰り返す人は年収が高くなりやすいのです。
また、転職回数が増えるほど、仕事の探し方や面接が上手くなっていくので、給与交渉もできるようになっていきます。
転職できるだけのスキルを持っている
転職回数が多いということは、それだけ多くの企業から必要とされてきたという意味です。
スキルが無い人は、今の会社に雇ってもらえただけで満足で、次の会社には行くことができないと考えます。
付き合った人が多い人はそれだけモテてきたのと同様に、転職回数が多い人はそれだけ仕事ができるという表れでもあります。
エンジニアはむやみに転職回数を増やせば良いわけではない
転職回数が多ければ年収が上がるといっても、むやみに転職をすれば良いわけではありません。
1ヶ月で仕事を辞めてしまう人は、次の仕事を探すのが大変になるでしょうし、スキルアップもできません。
最低限、今の仕事で学べることを学びきり、年収もあまり上がらなくなってきたな、、というタイミングで転職していくのが良いでしょう。
退職金のある企業なら、転職しないほうが良い場合もある
冒頭の記事では、生涯年収に1000万円の差が出ると書いてありました。
もし退職金がしっかり出る企業なら、転職せずに勤め上げたほうが、生涯年収が高くなる場合もあります。
特に大企業からベンチャーに転職する場合は、大企業の給料だけでなく、退職金や福利厚生、会社の信用なども捨てるということを忘れてはいけません。
僕は、ベンチャー転職を推奨していますが、それはスキルアップに繋がるし、将来独立したり、キャリアの幅が広がるからです。
そういった向上心よりも安定した給料と生活が欲しいのであれば、無理に転職せずに大企業で勤め上げ、退職金をもらった方が良いのかもしれません。
スキルの無い状態で転職をしても年収は上がらない
スキルを伸ばしていかないと、転職をしても年収は上がりません。
最初の数年間は実務経験が積み上がるので、スキルに関係なく年収が上がることもありますが、30代、40代になってくると、実務経験の差はほとんどなくなり、特別なスキルを求められます。
普通のスキルしか無い人は、実務経験3年の人と同じ年収になる可能性もあるというわけです。
年齢を重ねるごとに年収差は縮まっている
上のグラフを見ると、25歳から35歳くらいまでは転職回数が多いほど年収が高くなっていますが、40歳を過ぎると、転職回数と年収の差はほとんどなくなっています。
会社員は年功序列制のため、40歳くらいまで1つの会社で働くと年収のピークに達することから、転職して年収を上げてきた人と差が縮まってくるのです。
このグラフから分かることは以下の通りです。
- 若い時は転職を繰り返すべき
- 40歳くらいになったら1つの会社に絞るのもあり
- 40歳から転職を繰り返すのはリスクが高い
若いうちはあまり給料が上がらないので、転職をしたり、フリーランスになって一気に年収を上げるのが良いでしょう。
40歳くらいになると、転職や独立で大きく年収が上がる可能性が低くなるので、どこかの会社で出世を目指すというのが、年収が高く、安定したキャリアではないかなと思います。
エンジニアが転職をするためにやるべきこと
エンジニアが転職するために、事前にやっておくべきことをご紹介します。
転職を考えている人は、以下のことから始めていきましょう。
定期的に転職活動をしておく
転職するしないに限らず、定期的に転職活動をしましょう。
転職活動は無料でできますから、やっておいて損はありません。
今の自分の経歴やスキルでどれくらいの年収が提示されるのか、どれくらいの数の企業からオファーがもらえるのかを把握しておくことで、転職のタイミングを掴みやすくなります。
転職が早すぎれば、スキルが足りずに年収が上がらない場合もあるし、転職が遅すぎると、せっかく高年収を提示された時期を逃してしまうことにもなります。
半年に一回くらいはエージェントに転職相談をしてみても良いでしょう。
流行りの技術を追いかける
流行っている技術ができれば、転職時に年収が上がりやすくなります。
今使っている技術が古いかもしれない、モダンな技術を使った企業には入れないだろうな、と思っている人は、今の会社で働きながら流行りの技術を習得してみましょう。
おすすめの技術は、
- Go
- AWS
- React
あたりでしょうか。
サーバサイド、インフラ、フロントエンドのそれぞれ上げてみたので、得意分野を習得すれば良いと思います。
良いオファーがあれば転職する覚悟を持つ
エンジニア転職は、企業側からオファーが頻繁に来るので、基本的に待ちの姿勢で良いです。
どうしても入りたい企業があれば、もちろん自分から応募するべきですが、年収交渉時に不利になってしまいます。
相手からオファーをもらっていれば、採用されやすく、年収交渉もうまくいきやすくなります。
エンジニアは今のところ不足していて、需要のほうが多い状態なので、その立場を利用していきましょう。
まとめ: エンジニアは積極的に転職しよう!
エンジニアなら、転職は積極的にするべきです。
今回のデータのように、年収が上がるというメリットがありますし、理想の働き方や最新の技術、新しい人間関係など、刺激的で飽きずに働き続けることができるからです。
ネガティブな理由での転職でも問題ありませんが、ポジティブに転職先を考えるのもOKです。
エンジニアにとって転職は当たり前のことなので、今回の記事を読んで、背中を押されたという人は、転職してみてはいかがでしょうか。
それでは!
[getpost id=”15″]