[common_content id=”1096″]
今回は、職業訓練校でプログラミングを学ぶメリット・デメリットや受講する方法について解説します。
職業訓練校を使えば、無料でプログラミングを学び、エンジニアやデザイナーになることもできます。
注意点もあるので、最後までお読みください。
職業訓練ってなに?
職業訓練は、キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや 知識を習得することができる公的な制度です。
無料で受講できるだけでなく、給付金がもらえたり、就職サポートをしてくれたりと充実した内容になっています。
職業訓練には2種類あります。
- 公共職業訓練校
- 求職者支援訓練
公共職業訓練校
公共職業訓練校は、「失業保険を受給している人」しか受けることができません。
失業保険を受給するためには、以下の条件があります。
- 雇用保険に1年以上入っていたこと
- 退職後、ハローワークで失業保険受給申請をしたこと
- 申請後の待機期間を終えたこと
上記の条件、手続きを終えると失業保険を受けられます。
公共職業訓練校にも2種類あります。
- 施設内訓練
- 委託訓練
施設内訓練は、主に自動車整備とか電気工事、ファッションなどのものづくり系が多く、委託訓練は介護、医療、ITなどの専門技能系が多くなっています。
もし公共職業訓練でプログラミングを学ぶなら、委託訓練の方を選ぶことになります。
受講期間はだいたい3ヶ月〜2年くらいで、テキスト代以外は無料です。
求職者支援訓練
求職者支援訓練は、失業保険を受給していなくても受けることができます。
- 失業保険を受給する資格がない
- 失業保険をもらい終わったけど学びたい
こんな人におすすめです。
求職者支援訓練も2種類あります。
- 基礎コース
- 実践コース
基礎コースはビジネスマナーとかパソコンの使い方を教えてもらえるので、社会人として経験が浅い人とか、オフィス勤務をしたことが無い人におすすめのコースです。
実践コースは営業、事務、Webデザインなどがあります。オフィス勤務経験はあるけど、職種を変えて1から頑張りたいという人におすすめです。
プログラミングは無いので、WebデザインコースでWebデザイナーになるという道に限られてしまいます。
職業訓練校でプログラミングを学ぶメリット
職業訓練校でプログラミングを学ぶメリットは以下の通りです。
- 無料もしくはお金をもらいながら学べる
- 失業保険の手続きをやってくれる
- 失業保険の期間を伸ばせることもある
無料もしくはお金をもらいながら学べる
民間のプログラミングスクールに通うと、何十万円もかかります。
貯金が無く、勉強するためにそんなにお金を払えないという人に、職業訓練校はおすすめです。
- テキスト代以外は無料で受講できる
- 給付金が月10万円もらえる
- 通所代として1日500円がもらえる
失業保険とは別に給付金が月10万円もらえるので、余裕を持って学習することができます。
職業訓練校はこのようにお金をもらいながら学べるということもあって、校則が厳しいです。
遅刻や居眠りなどが続くと、受講取りやめとなって、給付金ももらえなくなるので、しっかりと学びましょう。
失業保険の手続きをやってくれる
職業訓練を受けずに失業保険の手続きをする場合、自分でハローワークに行って書類を提出しなければなりません。
職業訓練を受ければ、入学手続きだけすればあとは失業保険の手続きもやってくれるので、手続きの手間が省けます。
失業保険の手続きは、毎月決められた日にハローワークに通わないといけなくて、結構面倒くさいので、代わりにやっといてくれるのは嬉しいです。
失業保険の期間を伸ばせることもある
失業保険の期間は、20代〜30代だとだいたい3ヶ月です。
ただ、3ヶ月以上の職業訓練を受ければ、その受講期間分だけ失業保険の期間を伸ばすことができます。
例えば6ヶ月の職業訓練を受けていたら、3ヶ月分、失業保険の期間が伸びます。
おまけに受講給付金ももらえるので、職業訓練を受けると、なんだか豊かになりますね。
職業訓練校でプログラミングを学ぶデメリット
職業訓練校でプログラミングを学ぶデメリットは以下の通り。
- 学ぶ内容が若干古い
- 希望のコースを受講できない場合もある
- 紹介してもらう転職先が魅力的ではない
学ぶ内容が若干古い
プログラミングは特に時代の流れが早いので、職業訓練校だと学ぶ内容が古いことがあります。
民間のプログラミングスクールでさえ、付いてこれないほど、時代の変化は早いので仕方のないことです。
プログラムを選ぶときに、プログラミングの基礎を学べるコースを選びましょう。
技術だけを学んでしまうと、その技術が使えなくなってしまうことがあるので、コンピュータの基礎とか、インターネットの基礎みたいなプログラムがあるコースがおすすめです。
希望のコースを受講できない場合もある
受講するコースは抽選で選ばれるので、希望のコースを受講できない場合もあります。
プログラミング系のコースは人気なので、倍率は2倍近くになることもあります。
もし抽選に落ちた場合、
- 他のコースに申し込む
- 失業保険受給期間中は諦めて、求職者支援訓練を受ける
- 民間のプログラミングスクールに申し込む
のいずれかになります。
紹介してもらう転職先が魅力的ではない
ハローワークや職業訓練校では、転職先を紹介してくれるわけですが、最先端のベンチャー企業とか、有名Web系企業はありません。
派遣社員にしかなれないとか、古いWeb制作の企業しか無かったりします。
転職サポートはあくまで参考程度にして、転職先は転職エージェントなどを使って自分で探す方がいいでしょう。
[getpost id=”15″]
職業訓練校でプログラミングを学ぶ方法
職業訓練校でプログラミングを学ぶ方法についてご紹介します。
今の会社を退職してからの手続きの流れです。
失業後、ハローワークで申し込む
退職すると、会社から離職票がもらえるので、それを持って近くのハローワークに行きます。
ハローワークで職業訓練を受けたいと言うと、書類をもらえるので、次回までに記述しておきます。
職業訓練校の説明会に参加する
次にハローワークに行った時に、職業訓練校の説明会に参加します。
説明を聞いて、どのプログラムに参加したいか考えておきましょう。
申込書を提出
受講したいプログラムが決まったら、申込書を提出します。
入学試験を受ける
プログラムによっては、入学試験があります。
適性テストとか面接くらいなので、特に準備する必要はありません。
受講開始
プログラムに合格したら、受講を開始できます。
合格時にいつ、どこに来るように言われるので、それに従いましょう。
職業訓練校のプログラミングコースの内容
職業訓練校のプログラミングコースの内容をご紹介します。
Webデザインコース
Webデザインコースは、求職者支援訓練なので、失業保険の受給者ではなくても受けることができます。
誰でも受けられるので人気があり、倍率が高いです。
ダメ元で申し込みをしてみて、外れてしまったら、民間のWebデザインスクールを受講するといいでしょう。
Javaプログラミング
Javaプログラミングは、公共職業訓練校なので、失業保険受給中であることが必須です。
Javaは個人的に初心者の学習におすすめはしていませんが、Javaを扱っている企業はたくさんあるので、仕事探しには困らないと思います。
もし民間のプログラミングスクールで学ぶなら、
- PHP
- Ruby
がおすすめです。
パソコン・オフィス
パソコン・オフィスコースは、公共職業訓練校の基礎コースになります。
失業保険受給中は1つしかコースを受講することができないので、パソコン・オフィスコースを受講した後にプログラミングを学ぶなら、民間のスクールに行くか独学しかありません。
パソコン・オフィスのスキルは、エンジニアだけでなく、ほぼ全ての仕事で使えるので、まだエンジニアになると決めていない人におすすめです。
職業訓練校のプログラミングコースの選び方
職業訓練校のプログラミングコースの選び方について解説します。
どんな職業に就きたいのかを決める
エンジニアになりたいのか、デザイナーになりたいのかなど、どんな職業に就きたいのかを決めておきましょう。
ITスキルを言ってもいろいろあるので、職業が決まっていないと、間違ったプログラムを受講してしまうことになります。
倍率が低く、内容が適しているコースを選ぶ
受講したいプログラムをより確実に受けるために、倍率が低いプログラムを選びましょう。
倍率が高いから良いというわけでもありませんし、外れてしまっては意味がありません。
だからといって、内容が全く違うコースを受けても転職には繋がらないので、倍率と内容のバランスが一番良いコースを選びましょう。
給付金がもらえる民間のプログラミングスクールもある
実は、民間のプログラミングスクールでも給付金をもらえることがあります。
給付金がもらえるプログラミングスクールのおすすめは以下の通りです。
- DMM WEB CAMP
- テックアカデミー
DMM WEB CAMP
「専門技術コース」が給付金対象になっています。
給付金は受講料の最大70%(支給額上限56万円)が支給されます。
給付金をもらうためには、条件を満たす必要がありますので、https://web-camp.io/commit/assets/file/professional_education_benefits_210908.pdfをご確認ください。
基本的に、失業保険の受給資格があれば、給付金の受給対象になります。
テックアカデミー
テックアカデミーでも給付金対象のコースがあります。
DMM WEB CAMPと同様に最大70%が支給されますが、テックアカデミーは受講料が安いので、最大支給額は約36万円です。
詳しくは、https://techacademy.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/pdf/benefits.pdfをご覧ください。
失業保険の受給資格を持っている人、これから退職する予定のある人は、スクールのカスタマーセンターに問い合わせてみるといいでしょう。
まとめ: 職業訓練校より民間スクールがおすすめ!
今回は、職業訓練校でプログラミングを学ぶメリット・デメリット、受講方法などをお伝えしました。
民間のプログラミングスクールは決して安くないので、タダで受講できる職業訓練校は、有効活用したいですね。
ただ、最速でちゃんとしたスキルを身につけたいなら、民間のプログラミングスクールの方が良いと思っています。
カリキュラムが今のIT企業の現場に合わせたものになっているし、現役エンジニアが講師として教えてくれるからです。
また、オンラインで完結するので、例えば実家に帰って、生活費をほとんどかけずにプログラミングスクールで学ぶという方法もあります。
給付金が出るスクールもあるので、そちらも活用しながら、プログラミング学習に役立ててもらえればと思います。
それでは!