レバテックフリーランスで個別面談を受けてきた感想

先日、レバテックフリーランス{.midium}にお邪魔して、個人面談を受けてきました。
レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニア向けのエージェントで、おそらく業界最大手です。
本社は最近できた「スクランブル スクエア」にあり、他にもサイバーエージェント、ミクシィなど名だたる企業が入っています。
個人情報保護契約を締結しましたので具体的なお話は控えさせていただきますが、雰囲気等をお伝えできればと思います。
個別面談内容
僕はまだフリーランスになっていないので、どんなスキルがあって、どんな案件がいいのかをインタビューされた感じです。
面談時間は約 1 時間で、流れは以下の通りです。
- 現在の状況
- いつから参画できるか
- 希望案件
- スキルの確認
- 今後の流れ
1 つずつ説明します。
現在の状況
僕は会社員なので、退職の準備ができているのかについて聞かれました。
「案件が決まりそうになってから退職を申し出るつもり」
と言い、2 月くらいから 4 月向けの案件が出てくるので、2 月末くらいに退職を申し出て、3 月末で退職をする方向に決まりました。
いつから参画できるか
参画時期は 2020 年 4 月を希望しているのですが、現在は 1 月、2 月開始の案件しかないらしく、少し早かったみたいです。
2020 年 7 月でプログラマー歴が 2 年になるので、もしかしたら 7 月の方がいいかもしれないとのこと。
2 年たたないうちに案件を受注するのはチャレンジになるので、選択の幅が狭まるらしいです。
希望案件
希望案件を聞かれ、僕は以下の 3 つの優先順位を提示しました。
- 私服であること
- 勤務地が新宿〜渋谷であること
- 単価が 60 万以上
上 2 つは余裕で達成できるらしく、あとは単価は企業次第らしいです。
経歴が少し足りないので、スキルのアピールが鍵になってきます。
スキルの確認
事前にスキルシートを送っていたので、それを見ながらスキルの確認をしました。
「DB チューニングはできますか?」
「Javascript のフレームワークは使ったことありますか?」
などスキルシートに書いてなかったことも聞いてくれて、とりあえずひっかかりそうなスキルはどんどん書いてくださいと言われました。
下手にネットワーク設計とか書いてそこを拾われるのも嫌だったのですが、ちゃんとサーバサイド開発として受注してくれるのでそこは大丈夫とのこと。
とにかくいろんな技術があったほうが、何かしら採用担当者に引っかかるかもしれないので、スキルは少しでもあれば書くべきと言われました。
今後の流れ
最後に今後の流れです。
僕は 2020 年 4 月開始希望なので、2 月上旬くらいから案件を提案してもらい、良さそうなやつがあれば商談に行くという流れです。
それまではスキルを身につけたり、スキルシートを更新したりして、少しでも経歴を磨いてくださいと言われました。
フリーランスは正社員ほど契約が多くないので、あっさり決まってしまいそうです。
私服と勤務地はクリアできると思いますが、あとは単価が 60 万スタートになるかどうかが重要ですね。
フリーランス的には単価 60 万は高くはないのですが、経験年数が 3 年〜5 年を超えてくると 70 万〜80 万くらいの単価が取れるっぽいので、まずは 60 万から始めたいなと思ってます。
レバテックフリーランスの総評
実は 2 年前に今の会社に転職する際にも相談を受けたことがあるのですが、インフラ経験しかなかったのと、経験不足で「レバテックキャリア」という同社の正社員・派遣転職サービスの方に回されました。
その時に比べると、ちゃんと案件を取ってきてくれそうな感じがしたので、レバテックフリーランス{.midium}で進めようと思っています。
単価は他社より高い気がする
先週はギークスジョブ さんにお邪魔して、いくつか案件を見させてもらったのですが、MAX 単価はレバテックの方が高かった気がします。
これはあくまで MAX なので、僕みたいなジュニアエンジニアの場合、どちらでも同じ金額が提示されるのかもしれません。
ただ、今後スキルや経験を身につけていくと、レバテックの方が単価が良いなあ〜と感じるかもしれません。
スタートアップは無い
ギークスもレバテックもスタートアップ企業はあまり取っていないらしいです。
与信の問題と言っていました。
売上が経っていない段階で参画してもいつ転ぶかわからないし、支払いがちゃんとされないと困るからでしょう。
スタートアップで働きたいなら、Wantedly などで直接話を聞きに行ってみるほうがいいでしょう。
めっちゃ忙しそう
先日予約ができたのですが、キャンセルが出たからギリギリ予約が取れたらしいです。(本当かどうか知りませんが。。)
20 時から行きましたが、他にも面談をしている人がたくさんいましたし、メールにも「提案できる案件が無い場合はお見送りさせて頂く場合がある」と書いてあったので、対してスキルがないやつはお断りされてしまうのかもしれません。
単価、案件数的にもレバテックが一番と聞きますから、フリーランスになる人はとりあえずレバテックに行くのだと思います。
逆にギークスはちょっと暇そうでした。
ジュニアエンジニアのうちはどこにいっても対して単価は変わらないので、拾ってくれるエージェントに登録をして、経験を積んだらレバテックのような単価の高いエージェントに乗り換えるのがベストな選択ではないかなと思います。