iphoneではなく、Androidを選んだ理由

スマホを初めて持った時は、Android を使っていました。SONY のエクスペリアシリーズです。
それから、しばらく iPhone を使うようになり、数年前から Android ユーザに戻ったわけですが、なぜ Android を選んだのか、その理由についてお話します。
結論を言ってしまうと、
- 安くて
- クラウド環境が充実してきて
- ストリーミングサービスが普及してきた
からです。
かつては iPhone に憧れた {#かつては iphone に憧れた}
当時、ドコモユーザは Android しか使えなかったので、ソフトバンクの人が iPhone にしていて羨ましく思っていました。
僕がiPhone いいなあと思った理由は以下の通り。
- iPhone の物理ボタンがほしい
- 音楽が聞ける
- Macbook と共有できる
iPhone の物理ボタンがほしい {#iphone の物理ボタンがほしい}
エクスペリアは、ホームボタンが存在しませんでした。当時のスマホはスペックが低く、すぐ固まるのですが、ボタンが存在しないので何もできません。
iPhone は物理ボタンがあるから、画面が動かなくなっても、ボタンを押せば何とかなりそう、と思っていました。(実際そんなことはないと思いますが)
iPhone は戻るボタンが無いのが残念という意見もありますが、ホームボタンがあるだけで羨ましかったんです。
音楽が聞ける
iPhone なら、iTunes を使うことができます。当時は、iPod touch と Android スマホを併用していたのですが、1 台にまとめることができる iPhone に憧れました。
SONY はウォークマンがあったのですが、iPod 派だったので、Android スマホで音楽を聞こうとは思っていませんでした。
Macbook と共有できる {#macbook と共有できる}
Android スマホにしてからすぐに、Macbook を購入したのですが、iCloud で共有するためには、iPhone にしなければなりません。
当時は、Macbook に Google Drive や Google photo を入れるなんてことは思いつきもしませんでしたから、Apple 製品を共有するなら、Apple 製品同士じゃないとだめじゃないかと思っていたんですね。
Android へ乗り換え {#android へ乗り換え}
ドコモが iPhone を発売し始め、念願の iPhone を手にしたわけですが、数年後には、Android へ乗り換えました。その理由について説明します。
格安 SiM に対応している機種が多い {#格安 sim に対応している機種が多い}
ドコモのスマホだと、海外の SIM カードが使えず、Uber などの SMS 認証が必要なアプリが使えなくてとても苦労しました。
海外 SIM はポケット Wifi よりも安いですから、SIM フリーの端末が欲しくなったわけです。
それで、格安 SIM に乗り換えたのですが、型落ちの iPhone しか対応していなかったので、最新の Android にしました。購入したのは、Huawei P 10 Lite です。
それ以来、海外旅行に行くときは、海外 SIM を購入しているので、現地のアプリをインストールしても問題なく使えるようになっています。
とにかく安い
Android は端末代がとにかく安いです。iPhone の最新機種が 10 万円だとすると、Android は 3 万円〜5 万円くらいです。
最近のスマホは、使い勝手がほとんど変わらなくなってきているので、正直どのスマホでも問題なく使えます。
iPhone じゃないとできないことが格段に減ったので、3 万円の Android スマホで十分になってしまいました。
モバイル Suica が使える {#モバイル suica が使える}
iTunes を iPhone1 台にまとめることができるのは、とても魅力的だったのと同じように、Suica を 1 つにまとめたくなりました。
Android スマホにはおサイフケータイが付いているので、Suica カードを持ち歩く必要がなくなりました。iD や Edy、クイックペイなどの電子マネーも使えますよね。
iPhone も Apple pay が使えますが、最近の機種は高いので、手が出せません。
iPhone である理由がなくなった {#iphone である理由がなくなった}
かつて、iPhone には、Android にはない魅力があったわけですが、技術の進歩で、OS による差はなくなってきました。
共有はクラウドサービスでできる
iCloud で Macbook と iPhone を共有できるのが、魅力の 1 つでしたが、今はクラウドサービスが充実してきたので、OS が違っていても共有は可能です。
Google Drive や Dropbox あたりを使えば、データのシェアに困ることはないですし、メモアプリやメッセンジャーアプリに何か書いておいたり、写真をアップしておけば、どの端末からでもアクセスできます。
ローカルストレージにデータを保管する時代は終わったんです。
音楽は Spotify を使うようになった {#音楽は spotify を使うようになった}
すでに、iTunes は使わなくなってしまいました。使っているのは Spotifyです。Spotify なら、iPhone でも Android でも同じように音楽が聴けます。
Apple pay や Google play music などの音楽サービスを使ってしまうと、iPhone や Android に依存してしまうので、他サービスへの依存がない、Spotify を使っています。
容量を気にせず使えるので、安いスマホで済ませるようになりました。
スペックに差がなくなった
最初に買った Android スマホはよく固まっていたので、iPhone に憧れていたのですが、最近の Android スマホはほとんど固まりません。
技術が進歩して、スペックに差がなくなったので、3 万円以上のスマホなら、どれを買っても変わらないと思います。
もし iPhone にするならこんな理由 {#もし iphone にするならこんな理由}
今は Android 派になってしまったのですが、もし今後 iPhone に戻すとしたら、どんな理由があるか考えてみました。
Apple watch との連携ができる {#apple-watch との連携ができる}
Apple watch はかなり使いやすいと聞きます。電子マネーも使えるし、音楽も聞けるので、連携が充実してくれば、iPhone にするかもです。
ただ、Android もスマートウォッチを出しているので、技術に差が出る可能性は少ないと思います。
端末が安くなる
iPhone が 5 万円くらいで買えるなら、iPhone にしてもいいかもしれません。
今は iPhone と Android の価格が倍くらい違うので、iPhone に手を出していないところがあります。
Apple 製品は、値段を下げるような売り方はしないと思いますが。。
iOS でしか使えないアプリが充実する {#ios でしか使えないアプリが充実する}
iPhone 特有のアプリが充実すれば、iPhone に変えるかもしれません。
例えば、Apple music が使いやすくなれば、Spotify から切り替えるかもしれません。
世界的には、Android ユーザの方が多いので、iOS アプリだけが充実していくというのは考えにくいですが、期待はしています。
この記事のまとめ
- iPhone にこだわる時代は終わった
- Android も多機能
- これからの Apple 製品には期待している