Macbookを買ったけど、うまく使いこなせていない人へ
結論として、周辺機器もAppleで揃えることで、Macbookを100%使いこなせるようになります。
理由は以下の通り。
– 理由1: トラックパッドを使いこなすため
– 理由2: 指紋認証にも対応しているため
– 理由3: iCloudの連携が便利だから
前提条件
以下の前提条件を満たしている人に対する記事です。
– M1チップのMacbookを買っている
– モニターやキーボードなど、拡張したい
– お金に余裕がある笑
絶対に買うべき周辺機器
Macbookを買ったら、絶対に買うべき周辺機器をご紹介します。
キーボード
純正のキーボードには以下の特徴があります。
– 純正のキーボードは指紋認証ができる
– PCをモニターの横に置いてロック解除ができるようになる
– PCを閉じたままでもロック解除できる
最近のMacbookは指紋でロック解除できるようになっています。
しかし、PCを閉じたり、横においてモニターメインで使う場合、指紋認証ができません。
純正キーボードには、指紋認証ボタンが付いているので、PCを直接触らなくてもロックを解除することができます。
これはめっちゃ便利。
※M1Macしか対応していないので、指紋認証付きのIntelMacを使っている人は注意。
トラックパッド
Macbookに付いているトラックパッドも超優秀ですが、モニターを使う場合、トラックパッドは使えません。
そこで、外付けのトラックパッドを買いましょう。
– マウスではなく、外付けのトラックパッドがおすすめ
– 画面のスクロールやアプリの切り替えが簡単
– マウスを使うことでトラックパッドが使えなくなるのは残念
Macbookに付いているトラックパッドより大きいので、使いやすくなっています。
デメリットとして、トラックパッドはドラッグ&ドロップがしづらいので、僕は、マウスとトラックパッドを併用しています。
クリック系はマウス、スクロール系はトラックパッドを分けて使うことで、いいとこ取りができるようになっています。
スクロールもクリックも1つの機器で行いたいなら、Magic Mouseがおすすめです。
ただ、トラックパッドよりできることが限られるので、トラックパッド推奨です。
余裕があれば買うべきApple製品
こちらは必須ではありませんが、Macbookと連携させるとより便利になる製品を紹介します。
iPhone
Macbookとの連携と言えば、iPhoneですね。
iCloudで同じアカウントを登録しておけば、閲覧履歴やブックマーク、パスワードなどを共有することができます。
僕はiPhoneは使っていないのですが、それは、ブラウザの同期をChormeで行い、パスワードは1Passwordで行っているからです。
これは好みの問題ですが、全てiCloudで連携したいなら、iPhoneを買うべきです。
Apple watch
アップルウォッチは、Macbookとの連携ではなく、iPhoneとの連携になります。
通知の確認やロック解除が時計からできるようになる点で便利です。
また、音楽を聞いたり、Suicaを使ったりとかゆいところに手が届くようになります。
この時期、手袋をしていますし、マスクもしているので、指紋認証やFaceIDを使わずにロック解除できるのはかなり便利だと思います。
Airpods
AirpodsはiPhoneやMacbookとのペアリングがとても簡単です。
iPhoneの場合、バッテリーの確認や現在のペアリング機器を確認することができますし、Siriの起動もできます。
iPhoneとの連携は便利ですが、現在、アプリを使えばAirpodsのようにバッテリーの確認や、ペアリング端末を切り替えられる物はあるので、購入必須ではありません。
ただ、ここまでApple製品を買っているのなら、Airpodsを欲しくなるんじゃないでしょうか。
まとめ: Appleに依存するとどんどん便利になる
Apple製品で固めていくと、連携ができるようになってどんどん便利になります。
Googleとかマイクロソフトの製品を挟んでしまうと、一気に利便性が落ちるのです。
僕の場合は、AppleとGoogleが半々くらいなので、良いとこ取りができているのですが、Apple製品に偏ってしまうと、Google製品が不便になってしまうかもしれません。