40代で新たにプログラミングを学び始めることを考えている方向けの記事です。
「40代からプログラミングを始めるのは遅すぎるのではないか?」という疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。
また、そういった疑問を抱くこと自体が、新たな学びへの一歩を踏み出すことをためらってしまう一因になっているかもしれません。
このブログでは、そんな40代からプログラミングを学び始めることについての一般的な懸念や疑問を解きほぐし、あなたが新たな挑戦を始める一助となる情報を提供します。
具体的には、40代でプログラミングを始めることが遅いのかどうか、そのメリットは何か、どのように学び始めれば良いのか、そしてその学びからどのようなキャリアアップが期待できるのか、といった疑問について深掘りしていきます。
もし40代でプログラミングを学ぶことを検討しているなら、この記事は不安や疑問を解消し、ブログラミング学習を始める勇気を与えることができます。
デメリットなども踏まえて、プログラミング学習について深く考えていきましょう。
40代でプログラミングを始めるのは遅いのか?
新たなスキルを学び始めることは、40代に限らずどの年齢でも挑戦です。
しかし、特に40代ともなると、「もう遅すぎるのではないか?」と感じる人も少なくないでしょう。
それは、新しいことを学ぶのに必要な時間やエネルギー、そして学習能力が年齢とともに低下するという一般的な認識から来ているのかもしれません。
まずは年齢が学習能力にどのような影響を及ぼすのか、科学的な視点から見てみましょう。
研究によれば、確かに年齢とともに一部の認知機能は低下しますが、それは全ての学習能力が低下するわけではありません。実際、経験や知識を活用する能力は年齢とともに向上するとも言われています。
さらに、プログラミングは論理的思考や問題解決能力を必要とするため、これまでの人生で培ってきた経験や知識が大いに役立ちます。記憶力ではなく、これまでの経験や考え方が生きてくることがあるのです。
なので、40代でプログラミングを学び始めることは、決して遅すぎるというわけではないのです。
40代でプログラミングを始めるメリット
プログラミングを学ぶことは、新たなスキルを習得するだけでなく、あなたのキャリアに大きな影響を与える可能性があります。
それは、プログラミングが現代社会で非常に求められるスキルであるからです。では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
新たなキャリアパスが開かれる
プログラミングスキルを身につけることで、新たなキャリアパスが開かれます。
エンジニアとして働くだけでなく、プロジェクトマネージャーやデータアナリストなど、多様な職種でプログラミングスキルが求められています。また、フリーランスとして自分のペースで働く道もあります。さらに、プログラミングスキルは、現在の仕事をより効率的にこなすためのツールとしても活用できます。
ITの仕事ではなくても、例えばエクセルのマクロを組んでみることで仕事の効率化が可能です。筆者もエクセルを使った資料作成の仕事を効率化したことがあり、これはプログラマーの仕事とは関係ありませんでした。
また、エンジニアは転職先が豊富なので、気に入らない職場に入ってしまってもすぐに転職できるというメリットもあります。
40代から始めることの特有の利点を強調する
40代からプログラミングを学ぶことには、特有の利点もあります。
一つは、これまでのキャリアや人生経験を活かすことができる点です。プログラミングは論理的思考や問題解決能力を必要としますが、これらのスキルは多くの人が40代までに身につけているものです。また、40代ならではの視点や経験を活かして、他の人が思いつかないようなアイデアやソリューションを提供できる可能性もあります。
プログラミングの知識は、学習していく必要がありますが、プログラムの設計をしたり、実現可能性を探ったりする能力は知識だけでは身につきません。今までにやってきた仕事の能力を活かせる場面もたくさんあるはずです。
また、40代は自己投資をするには絶好の時期でもあります。子育てや住宅ローンなど、20代や30代に比べて大きな負担が減っている場合が多く、自分自身のスキルアップに時間とリソースを投資することが可能になります。
これらのメリットを理解することで、40代でプログラミングを学ぶことへの意欲が湧いてくることでしょう。
40代でプログラミングを学ぶための具体的な方法
プログラミングを学び始めると決めたら、次はどのように学ぶかが問題となります。特に40代という年齢では、時間やリソースを効率的に使うことが重要です。では、どのように学び始めれば良いのでしょうか?
様々な学習方法があることを知る
プログラミングを学ぶためのリソースは無数にあります。
オンラインコース、書籍、チュートリアル、ブログ、YouTubeチャンネルなど、あなたの学習スタイルや目標に合わせて最適なリソースを選ぶことができます。また、コーディングを実際に行いながら学ぶことで、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。
プログラミング学習と言うと、プログラミングスクールに通わないといけないと考えている人もいるかもしれませんが、独学でも十分学べます。スクールはまとまった時間が必要になるので、スキマ時間での学習には適していません。
学習方法ごとの効率などを考えて、あなたに合った学び方を考えてみましょう。
学習方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンラインコース(Udemyなど) | 安い 自分のペースで学べる | 質問しづらい コードを書きづらい |
書籍 | 信頼できる情報 辞書的に使える | かさばる コードを書きづらい |
ブログ | コードのコピペしやすい ほとんど無料で学べる | 情報が間違っている可能性がある 断片的な知識しか身につかないかも |
Youtubeチャンネル | 無料で学べる | 情報が間違っている可能性がある コードを書きづらい |
独学 | 自分で考える力が身につく | 情報の仕入先が無い |
どれもメリット・デメリットがあるので、無料の範囲でやってみるなど、いくつかの学習方法を試してみるといいでしょう。
おすすめ順は以下の通り。
- Youtube
- ブログ
- 書籍
- オンラインコース
- 独学
プログラミング学習における時間管理や学習計画の作り方についてアドバイスする
40代では、仕事や家庭生活と学習を両立させるための時間管理が重要となります。
また、目標を設定し、それに向けた学習計画を作ることで、学習を継続しやすくなります。
プログラミング学習には終わりが無いので、どのくらいやったら次のステップに進むのかを考えておきましょう。
例えば以下のように計画をたてます。
- 3ヶ月で一通り学ぶ
- エージェントに登録して必要なスキルを見極める
- 3ヶ月でポートフォリオ作成
- 転職活動を始める
- 1年以内に転職を成功させる
本当はもっと細かく計画をたてるべきですが、大まかな計画としては上記のような感じです。
プログラミングを学ぶことによるキャリアアップや転職の可能性
プログラミングを学ぶことは、ただ新たなスキルを習得するだけでなく、あなたのキャリアに大きな影響を与える可能性があります。それは、プログラミングが現代社会で非常に求められるスキルであるからです。では、具体的にどのようなキャリアの可能性があるのでしょうか?
大幅な年収アップ
今の職場では出世の限界が見えてきて、年収の上限も分かってくる頃ではないでしょうか。
その上限に満足していればいいですが、もっと年収をアップさせたいと思って、プログラミングを学び始める人も少なくないでしょう。
プログラミングを学ぶことで、副業の幅が広がったり、仕事の効率化ができるようになったり、良い転職先を見つけることができます。
結果的に大幅な年収アップが見込めます。
独立自営への道が開かれる
エンジニアは独立しやすい職種なので、会社に縛られたくないと思っている人にとっては最適な職種です。
プログラミングがある程度できるようになれば、フリーランスとして独立したり、インターネットでの副業を拡大させるなど、キャリアの幅が広がります。
退職金で独立するといった夢もいいですが、もっと早く、現実的な独立への道が開かれます。
40代でプログラミングを学ぶ際の困難とその対処法
40代でプログラミングを始めても遅くないとはいえ、それなりの困難はあります。転職時にも20代と40代では、20代
の方が優遇されますし、40代ならではのスキルが必要になってきます。
そこで、40代でプログラミングを学び際の困難を取り上げ、その困難への対処法を解説します。
即戦力やマネジメント職が求められる
40代になると、これからの成長性に期待しての採用はまずありません。
理想の職場を求めると、即戦力や実績などが必要になり、プログラミングスキルだけでなく、マネジメント能力などの経験が問われます。
とはいえ、マネジメント経験が無い人もいると思います。そんな方は、やはり即戦力になるだけのスキルが必要です。プログラミングスクールでチーム開発を経験してみたり、独学でポートフォリオを作るなどの努力をしていきましょう。
プログラミングの習得に時間がかかる
吸収速度は若いときに比べると遅くなっていると思われるので、プログラミングの習得にも時間がかかるでしょう。
時間がかかるのはどうすることもできないので、長期的な計画をたてることをおすすめします。
若い人が3ヶ月でそれなりに成果を出すのであれば、1年位かけてじっくりと確実な成果を求めるのもいいでしょう。1年もあれば即戦力になるだけのスキルが身につくはずです。
辛抱強くないといけませんが、プログラミング学習を長い目で見ることが大切です。
若い世代と比べて柔軟性に欠ける
- どんなスキルが良いか
- 職場に求める条件
- やりたいポジション
こういったポリシーは年齢を重ねるごとに多くなってきます。プログラミングスキルと実務経験がついてくれば理想の働き方を目指すことはできるので、最初のエンジニア転職ではなるべくポリシーやプライドは捨てて、柔軟に考えるべきです。
譲れない条件は、働きながらどれだけの実績が積めるかの一択です。
年収や働き方などはその会社で実績を積んでからにしましょう。
まとめ
この記事では、40代でプログラミングを学ぶことは決して遅くないということをお伝えしました。
プログラミングは将来的に活躍できるスキルであり、副業や転職にも役立ちます。また、プログラミングを学ぶ環境も整っており、オンライン学習サービスやプログラミングスクールなどを利用すれば、未経験でも習得することが可能です。
もちろん、40代でプログラミングを学ぶ際には課題もありますが、それらに対処する方法もあります。
ポートフォリオ作成や人脈活用、他業種のスキルとの掛け合わせなどを工夫すれば、40代からでもプログラマーになれるチャンスはあります。
プログラミングは年齢に関係なく楽しく学べるものです。
あなたもぜひ挑戦してみてください。