お正月は財布の紐が緩みがちですよね。ぼくもお正月は基本外食でしたし、自炊といっても焼き肉やすき焼き、手巻き寿司などの高級料理ばかりを食べていました。
ひっくり返せばお札が出るくらいゆるゆるのお財布で買ったものは、モニターです!
実はこの数年間、エンジニアをしているにも関わらず、ずっとモニター無しのMacbook1台で仕事をしてきました。
まずは、PC1台でやってきた理由について書きましょう。
エンジニアなのにモニターを使わなかった理由
今どき、ホワイトカラーの会社でモニターを設置していない会社なんてほとんどありません。みんな、大画面のモニターとキーボードとマウスでお仕事をしているはずです。
そんな中、ぼくはPC1台で、マウスもキーボードも基本使わずに仕事をしています。
トラックパッドが優秀すぎるから
Macbookには、通常のマウスにはないトラックパッドが付いています。トラックパッドを使うことで、デスクトップ画面やアプリケーションの切り替えがスムーズにできるようになります。
あと、マウスのかちかち音もできるだけ小さい方が好きなので、トラックパッドのタッチでクリックしていました。
トラックパッドを使わなくても、キーボードでデスクトップを切り替えることもできるので、手をキーボードに置いたままアプリケーションを切り替えたりできています。
カフェで作業したかったから
以前まで頻繁にカフェに通って仕事をしていました。土日はカフェにいって副業をして、平日の夜もコインランドリーでPCをカタカタしていたときもありました。
カフェと自宅で同じように仕事をしたかったので、自宅でもPC1台だったのです。
自宅ではキーボードとマウスとモニターを使っているのに、カフェではPC1台でやれって言われると、違和感を感じるじゃないですか。
自宅とカフェで変わるのは、ベッドが無いことと、椅子がそれなりに座りやすいくらいでした。
今回モニター購入を決意した理由
今までモニターを買わなくてもうまくやれていました。が、今回モニター購入を決意した理由は2つあります。
動画編集をするようになった
実は細々とYoutubeに動画をアップするようになりました。
動画編集は自分でやっているので、大きな画面がほしいですし、トラックパッドだとやりにくいです。
マウス&モニターが必須だなと思い、モニターを買うことにしました。
カフェに行かなくなった
引っ越してから、カフェに行かなくなりました。
外は寒いし、近くにいい感じのカフェがないからです。
カフェと自宅の環境を同じにしたかったからPC1台だったので、カフェに行かなくなったら、自宅の環境は何でもいいわけです。
プログラミングをするのにモニターが必要なわけではありませんが、動画編集をするのには必須だと思っていますから、それもあってモニターを購入することにしました。
購入したモニターについて
Amazonで注文したばかりなので、まだ届いていませんが、何を買ったのか紹介しておきます。
「Dell S2422HZ 23.8インチ カンファレンスモニター」
小さめのモニター
元々Macbook13インチを使っていたわけですから、小さめのモニターで十分でした。
過去にも使ったことのある23インチのモニターにしました。
大きなモニターを使うと、見上げる形になって首が疲れるし、もし画面を大きくしたいならさらにモニターを増やす方がアレンジしやすいと思うので。
縦にもできる
プログラミングをするなら縦回転にもできたほうがいいかなと思って、回転できるモニターにしました。
あまり使ったことないですし、縦にしないといけないほど長いコードを1ファイルにしてはいけないですよね。笑
まあ、長いブログを書くかもしれないので、縦回転はなにかと便利なのではないかなーと思いました。
Type-C接続ができる
PCとモニターの接続といえば、HDMIが一般的ですが、Type-C接続ができるモニターが今回の条件では必須でした。
普通はPCとモニターをHDMIでつないで、さらにPCはType-Cとかで電源供給をしなければなりません。
Type-Cでモニター接続ができるようになれば、電源供給もしてくれるので、ケーブルの数が1本減ります。
デメリットとしては、モニター接続中ずっと電源供給されているので、PCのバッテリーの消耗が激しくなる可能性があります。
PCを長く使いたい人は、画面接続と電源供給は別にしたほうがいいでしょう。
スピーカーとカメラも付いてるらしい
リモートワーク用に使う人が多いためか、スピーカーとWebカメラも付いているようです。
スピーカーは使う予定ないけど、カメラはたまに使うので、結構嬉しいです。
取り付け型のWebカメラは売り切れていることが多いし、1万円くらいするので、それなら3万円のモニター買っちゃえば?と思います。
4Kではないのが残念
4Kモニターにすると価格がさらに上がるので、フルHDにしました。
ここの違いは結構大きいかもしれませんが、良い画質でみたいならMacbookで見ればいいので、仕事をしたり、文章を読むくらいならフルHDで十分かなと思います。
まとめ
モニターがあるから生産性が上がるというわけではないということ。
PC1台でもプログラミングはできますので、初心者のみなさんは、ディアルディスプレイにこだわらずにPC買ったらすぐにプログラミングを始めてみてほしいです。
で、動画編集をすることになったとか、さらに生産性が上がるはずだという確信が出てからモニターを買えばいいと思います。
道具を揃えるのは大事ですが、道具を揃えることが目的にならないように気をつけながら、作業環境を整えていきましょう。