実家に戻ろう
リモートワークで出勤しない日々が続いていますが、僕の会社は今後もリモートワークを継続していくようです。
そこで、「実家ぐらしの方が良くね?」と思いました。
家から出ないし、積極的には出られない状況なら、実家の方が住みやすいとは思いませんか?
実家に暮らすとどんなメリット
実家に暮らすとどんなメリットがあるかをまとめてみました。
部屋が広い
一人暮らしだと、1R や 1DK の部屋に住む人が多いと思いますが、実家なら僕の場合、5LDK です。単純計算で 5 倍広くなります!
まあ、親や兄弟がいたりするんで、実際に自由に使えるスペースは自分の部屋くらいになってしまいますが、それでも、今より使えるスペースは広くなります。
1R も実家の自分の部屋も広さが変わらないのであれば、わざわざ数万円の家賃を払って 1R の部屋に住むのはもったいないです。実家から出勤する必要がないなら、おとなしく実家に引きこもりましょう。
生活費が安くなる
家賃が顕著ですが、実家ぐらしなら、生活費が格段に安くなります。家賃のほかにも、家電やベッドなどを新たに買う必要もないですし、親が車を持っていれば、車を買わずともドライブができます。
おそらく、一人暮らしの部屋にある家電よりも良いものが用意されていると思うので、生活の質も上がるでしょう。
家事を分担できる
実家に住めば、家族と家事を分担できるので、自由な時間が増えます。
基本的に料理は親がしてくれますし、洗濯もやってくれます。自分でやるのは、自分の部屋の掃除くらいじゃないでしょうか。たまにはお風呂掃除なんかもしてあげましょう。
実家ぐらしのデメリット
社会人で実家ぐらしをする人が少ないことから、実家ぐらしのデメリットもあります。
親の目が邪魔
自分はもう大人なのに、親からしてみればいつまでも子供です。大人になるにつれて、親の存在が面倒くさくなってくることもあるでしょう。
親と上手く距離を保たないと、ストレスがたまります。
だから、実家を出て、一人暮らしをするのでしょう。
周りの目が痛い
社会人で実家ぐらしをしていると、周りからは「こどおじ」なんて言われてしまうこともあります。
まあ、周りのことなんて気にせず、自分の好きなように生きればいいと思いますけどもね。
出勤することになったら大変
今は時期が時期なので、リモートワークができていますが、コロナが収束することがあれば、出社必須に戻る可能性もあります。
そうなったら、また一人暮らしをするか、実家から出勤しなければいけません。元々、実家からの出勤はできないから一人暮らしをしている人もいると思うので、会社の意向に応じて、住む場所を変えなければいけなくなりますね。
まとめ
実は、僕の両親は住み込みの仕事をしているので、実家には妹しかいません。
親の目がほとんどない状況なので、実家に帰るのがベストなのですが、同棲中の彼女もいるので、そう簡単に実家に引き上げてくることもできないのです。
実家に親がいて、一人暮らしをしているという一般的な状況とは違うので、考え方も変えなければいけないのですが、状況が違うとしても、実家に戻るという選択肢は今の時代は最適だと思います。
実家の勉強机を改良して、最高の作業スペースを作るのが今の僕の目標です。