[common_content id=”1096″]
「新卒でも副業を始めたほうがいいの?」という疑問に対してお答えしていきます。
結論としては、すぐに始めるべきです。
本業で学べることがたくさんあったり、忙しいかもしれませんが、副業も優先してやることを勧めます。
新卒でもすぐに副業を始めるべき理由
新卒でもすぐに副業を始めるべき理由は以下の通り。
- 新卒はまだ残業が少なく時間がある
- 経験値が圧倒的に貯まる
- 本業で我慢しなくて良くなる
上記について詳しく解説します。
新卒はまだ残業が少なく時間がある
新卒は責任のある仕事を任されないので、残業が少ないです。
ここで「いや、残業めっちゃあるけど?」という人は、転職を考えた方がいいかもしれません。
研修期間と、研修が終わって数ヶ月はほとんど残業がないのが当たり前です。
なので、早く家に帰って副業ができます。
幸い、今は飲み会も減りましたから、就業後はすぐに家に帰れます。
経験値が圧倒的に貯まる
新卒で任される仕事というのは、勉強のための仕事です。
「別に失敗してもいいから、勉強のつもりでやれよ」
という仕事ばかりですから、実践の緊張感があまり無かったりします。
一方、副業だと稼ぐために初心者もベテランもありませんから、みんながプロの世界で戦っています。
本当のデスゲームで戦うからこそ、圧倒的に経験値が貯まっていきます。
また、会社の仕事は基本的に分業制ですが、副業は一人でやることが多いため、全体を見渡せるようになるという意味で、副業の方が経験値が貯まりやすいです。
本業で我慢しなくて良くなる
副業で稼げるようになると、本業でわざわざ昇給しようとか、このまま嫌な仕事を続けていこうと思わなくなります。
そうすると、ストレスも溜まりにくくなって、我慢せずに仕事ができるようになります。
収入源が多いほど、失った時のリスクは小さくなるので、副業を複数こなしていくことで、本業を辞めることの不安が薄れていきます。
新卒が副業を選ぶ際のポイント
新卒が副業を選ぶ際のポイントは以下の通り。
- スキルアップに繋がる
- 資産になる副業を選ぶ
以上の2点について解説します。
スキルアップに繋がる
スキルアップに繋がる副業とは、必ずしも本業に活かせないといけないわけではありません。
本業が金融で、副業がITでもOKです。
ただ、ウーバーイーツ配達員のようなスキルアップにならないような副業は辞めておきましょう。
ロードバイクが趣味とか、運転中のオーディオブックでスキルアップをするつもりなら止めませんが。
おすすめなのは以下の副業です。
- ブログ
- Youtube
- note
- 株
- 不動産
これらは、やればやるほどスキルが身について、稼ぎ方が分かるようになってきます。
資産になる副業を選ぶ
資産になる副業とは、働かなくても収入を生み出すタイプの副業です。
上に挙げた5つの副業は資産になる副業なので、こちらでもおすすめできます。
逆に、資産にならない副業は、システム開発などです。
本業でやっているような仕事を副業でも受けてしまうと、時間を切り売りするだけになってしまうので、おすすめしません。
資産になる副業は、最初は稼げませんが、徐々に働かなくても収入を生んでくれるようになります。
鳥を食べずに金の卵を取っていきましょう。
副業禁止の会社に勤めている人に向けたアドバイス
「新卒で入った会社は副業を禁止されています」ということもよくあることです。
僕が新卒で入社した会社も副業を禁止されていました。
そんな副業禁止の会社で働く人向けのアドバイスです。
副業で稼いでから考えればいい
まずは稼ぐことです。
例えばブログで稼ぐとしたら、最低でも半年、長いと5年くらいかかります。
ほとんどの人は稼げずに終わってしまうので、まずはやってみたらいいのです。
多分最初は全く稼げないので、副業禁止規定に引っかかるかどうかを考える必要は無かったな、と思うはずです。
いつか稼げるようになったら、会社にばれないように考えていきましょう。
自分で確定申告すればバレにくくなる
会社に副業をしていることがバレるパターンとして、「住民税が高くなっていること」が挙げられます。
副業で稼いだ金額分、住民税がアップするわけですが、住民税を会社で払うことにしてしまうと、バレてしまいます。
確定申告の際に、自分で住民税を払うようにすれば、会社にバレる確率は低くなります。
「なんでこの人、自分で住民税払ってるんだ?」
と思われるかもしれませんが、決定的な証拠にはならないので問題ありません。
副業禁止の会社は時代遅れ
そもそも副業禁止の会社は時代遅れです。
ホワイトな職場環境で高給で、定年まで必ず雇ってくれるなら副業禁止でもいいですが、そんな会社はありません。
副業を禁止している会社はすぐに辞めて、副業OKの会社に転職するべきです。
以前は、大企業のほとんどが副業を禁止していましたが、最近は副業解禁の流れが出ているので、副業OKの会社=中小・ベンチャー企業というわけでも無さそうです。
高給で安定しているけど、副業OKの会社もあるはずなので、転職エージェントに相談してみましょう。
新卒におすすめの副業
新卒におすすめの副業をご紹介します。
資産になる副業の中でも、新卒から始めやすいものをピックアップしました。
ブログ
ブログは一番始めやすい副業です。
「ブログ 始め方」で調べると分かりやすい記事が出てくるので、それを参考に始めてみましょう。
※ あまりにも他の記事が充実しているので、本ブログではブログの始め方は書いてません。(笑)
最初ははてなブログのような無料ブログでもいいですが、副業として稼いでいきたいならレンタルサーバを借りて、Wordpressで始めるのがおすすめです。
どうやってアクセスを集めて、どうやって収益化するのかを学んで、ちょっとずつ成果を出していきましょう。
Youtube
Youtubeは動画撮影、動画編集のスキルが身につくし、資産にもなる副業なのでおすすめです。
副業禁止の会社に勤めている人は、顔出しをしないほうが良いので、工夫が必要ですが、顔出ししなくても動画は作れます。
スマホ1つで撮影も編集も行っている人もいるので、友達に動画を共有するような感覚で始めてみましょう。
本来Youtubeってそういうものですからね。
SNS
副業になりそうなSNSは、インスタグラムですね。
アフィリエイトリンクを使うのが一般的ですが、画像の作り方とか、アクセスの集め方など、ブログとは違った方法になるので、Webマーケティングを学ぶことができます。
フォロワーが増えてくれば、他のビジネスにもつなげていけるので、インスタグラムの可能性は大きいと思います。
写真や動画を毎回用意するのが億劫な人は、Twitterでも良いと思います。
マネタイズが難しいですが、ブログやYoutubeと組み合わせたりして、スキマ時間にツイートをしていくだけです。
SNSもアクセスを伸ばすまでに時間がかかるので、気長にやっていきましょう。
新卒におすすめしない副業
新卒におすすめしない副業も紹介します。
資産になる副業だったとしても、新卒という立場上、おすすめできないものもあります。
不動産投資
不動産投資は、まとまった資金か、正社員として数年働いた実績が必要になるので、新卒で始めるのはかなりハードルが高いです。
もう数年間働いて資金を貯め、実績も積むことで、買える物件が多くなって融資も出やすくなるので、新卒のうちは、本やブログで勉強をしていくくらいに留めておくのがいいと思います。
不動産投資で学んだことは、マイホーム購入や賃貸物件を借りる際にも役に立ちますよ。
不動産難しいなと言う人は、「正直不動産」という漫画を読んでみてください。
不動産業界の闇が、漫画で分かりやすく書いてあります。(笑)
株式投資
株式投資も、資金が必要になるのでおすすめしません。
やるとしたら、積立NISAとか投資信託くらいにしておきましょう。
デイトレードに手を出してしまうと、本業が手につかなくなってしまいます。
FXも同様の理由でおすすめしませんし、仮想通貨も同じです。
相場系の副業(投資)をするなら、トレードではなく、長期積み立てにしておきましょう。
せどり
せどりは、安く買って高く売る、その差分を利益にする方法です。
ヤフオクとかメルカリとかアマゾンで、相場よりも安そうな物を買って売るの繰り返しです。
在庫を抱えることになるので、家が狭くなるし、最初に多少の資金が必要だし、資産になりにくいので、あまりおすすめしません。
家にある不用品をメルカリで販売するくらいならいいと思います。
まとめ: 新卒は本業も副業も全力でやろう!
今回は、新卒でもすぐに副業を始めるべき理由について解説しました。
最初に入った会社で定年まで勤め上げるという時代は終わったので、副業は早めにやっておくべきです。
副業に力を入れて、本業は最低限やっておけばいいという意見もありますが、新卒の場合は違います。
本業で学べることも山ほどあるので、本業も副業も全力でやりましょう。
本業と副業が全く違うことだったとしても、両者はどこかで連動しているので、どちらも全力でやっていると相乗効果が生まれます。
副業でやったことが本業で活き、本業でやったことが副業で活きるようになるのです。
ぼくの場合も、本業で学んだことや転職の経験をこのブログに反映させていますし、ブログで学んだWebマーケティングの知識が本業で活きたこともありました。
新卒のうちから悟ったようにサボるのはもったいないので、どちらも全力でやることをおすすめします。