
有給を取った次の日に限って、体調が悪くなることってありますよね。
休みの日に遊びすぎたとか、生活習慣がずれてしまったことが原因だと思いますが、有給を取ってしまったからには、体調が悪くても仕事を続けなきゃなんて思ったりもします。
しかし!体調が悪いなら、連続有給であっても仕事を休みましょう。
その方が絶対に良いです。
目次
体調が悪いときは仕事を休みましょう
体調が悪い状態で仕事を続けても良いことはありません。
周りからの目もあるかもしれませんが、気にせず体調が良くなるまで休みましょう。
体調が悪いのに仕事を続けると悪影響が出る
体調が悪い状態で仕事をしても、最高のパフォーマンスを出すことはできません。
例えば、体調が悪い状態で資料を作ったとして、それを発表するのも自分です。
発表するときにクオリティの低い資料を使わないといけなくなって、結局損をするのは自分です。
パフォーマンスが出せないのに仕事を続けても良いことはありません。
有給が溜まってしまう
ほとんどの会社員は有給が溜まっています。
なので、体調が悪くて今こそ休みどき!と思ったら躊躇なく休みましょう。
ちょっと休みすぎかな?くらいがちょうどいいです。
そうでないと、すぐに「働きすぎ」の状態になって、慢性的に体調不足に悩まされることになります。
有給を毎年きっちり使い切れる人はまずいないので、チャンスがあったらすぐに休むようにしましょう。
仕事以外の楽しみを見つけられなくなる
体調が悪い状態で仕事を続けていると、休日は基本的に「家で休む」ことしかできません。
そうすると、仕事以外の楽しみがなくなって、人生がつまらないものになってしまいます。
休日こそ体調万全の状態にしておき、体も心もリフレッシュしましょう。
- 体調が悪いときは平日に有給を使って休む
- 休日は休む日ではなく、たくさん遊んでリフレッシュする(むしろ疲れるくらいに)
体調が悪くならないためにやるべきこと
体調が悪いときは無理せず休むべきですが、そもそも体調が悪くならないに越したことはありません。
体調管理の方法を僕なりにお伝えします。
残業はしない
長時間働くことは、特に精神的に良くありません。
時間に追われる生活ですし、ゆっくり自炊する暇もなくなってしまいます。
- 残業して時間がない
- ご飯は雑になる
- 睡眠時間が短くなる
- 体調不足になる
このような悪循環になるので、まず残業はゼロにしましょう。
早寝早起きは基本
仕事が9時とか10時に始まる以上、早寝早起きは必須です。
10時くらいには寝て、6時くらいに起きる生活が良いと思います。
朝に日記を書いたり、ブログを書いたり、本を読んだりと、時間に余裕のある行動ができると、リラックスできて体調も良くなります。
夜はお酒を飲んでしまったり、テレビや飲み会のお誘いなどの誘惑が多いので、あまりリラックスできません。
朝はゆっくり過ごして、夜はすぐに寝る生活にしましょう!
仕事のストレスは溜めない
仕事は少なからずストレスが溜まるものですが、発散できないくらいのストレスは溜めないようにしましょう。
もしストレスの溜まる仕事なら、転職を考えたほうがいいかもしれません。
激務の仕事は給料が良かったりするので、なかなか辞められないものですが、給料より健康や時間の方が大事ですから、ストレスが発散できていないなと感じたら、すぐに次の職場を考えるべきです。
ストレスが爆発してからでは遅いですから。
まとめ: 体調が悪くなったら休もう!
「今月は休みすぎてるから働こうかな?」と考えてしまうことが僕にもあります。
でもそれは、働かないといけないという「社畜マインド」が身についてしまっていることの表れです。
そういうとき僕は、意識的に休みを入れるようにしています。
社会人2年目のときは、毎月第2金曜日は有給を取ると決めていましたし、今は週休3日にして、毎週月曜は休みにしています。
評価が下がるとか、給料が下がるのは二の次です。
まずは自分の健康をベストな状態に保てること、その次に、やりたいことができる時間を確保できることです。
週5日働いて有給もろくに取らない働き方は、働きすぎだと思います。
だからこそ、体調が少しでも悪いな〜と感じたら躊躇なく休むべきです。
それでは!