
こんにちは。ケンジです。
新卒社会人の頃からブログを始め、いくつものブログを立ち上げ、閉鎖してきました。
🥲「副業でブログを始めたいけど、副業禁止の会社で働いているからできないかも。。」
と思っている方に向けた記事です。
結論を言うと、いきなり会社バレはしないので、すぐに始めてもOKです。
それでは、ブログを始めるときにバレない方法や、気をつけるポイントをまとめたので、紹介していきます。
目次
結論: 副業ブログはバレない
副業ブログがバレない方法はあります。
ブログを始めたいと思っている人は、対策は後回しにしてブログを立ち上げてしまっても問題ありません。
すぐに収益化できるわけではないので、SNSでアカウントを作ったのと同じ感覚です。もう少し収益化が見えてきてから対策をすれば間に合います。
ブログを始めて、継続して書いて、アクセスを集めることに集中して取り組みましょう!
エンジニアが技術ブログを始める方法【現役エンジニアブロガーが解説します】
副業ブログがバレないようにする方法
副業ブログがバレる経路はおおよそ以下の4つです。
- 確定申告通達が会社に届く
- 住民税がやたら高い
- 知人からの密告
- ブログ内容から特定される
これらの対策を行っていけば、会社バレは防ぐことができます。
自分で確定申告をする
ブログで収益を得ているのに確定申告をしていないと、税務署から会社に「確定申告してください」と通達が届くことがあります。
そうなれば、一発アウトですね。何かしらの副業で稼いでいることがバレてしまっているので、白状するしかありません。
副業ブログで収益が出た場合は、確定申告をして、税金を支払いましょう。
しっかり経費精算をすれば、税額はかなり抑えられます。
住民税は自分で払う
確定申告の際、住民税を自分で支払うか、会社に支払ってもらうかを選択することができます。
会社に支払ってもらうと給料から天引きされるので、手間がかからないというメリットがありますが、ブログで収益を得ていると住民税が高くなるので、会社バレしてしまう可能性があります。
自分で支払っても住民税額は変わらないので、ブログで稼げるようになってきたら、住民税は自分で支払うようにしましょう。
住民税を自分で支払っていることを怪しまれたら、「ふるさと納税でワンストップ申請出し忘れちゃったので、確定申告しました。。」と言っておけば問題ないでしょう。
ふるさと納税でワンストップ申請をすることで、確定申告せずに住民税や所得税から差し引いてくれるのですが、申請を忘れたり、6自治体以上に寄付をすると使えないので、確定申告する会社員も増えています。
知人にブログで稼いでいることを言わない
知人や会社の同僚にブログで稼いでいることを言ってしまうと、会社に漏れてしまう場合があります。
信頼できる同僚だったとしても、お酒の席などではつい口が弾んでしまうものです。酔っていてもブログの話はしないと固い意思を持って、誰にも言わないようにしましょう。
友達とか家族にもできるだけ言わないほうがいいと思います。ビジネス仲間になってくれるような理解ある方ならいいですが、副業ブログで稼ぐことを怪しむ人も多いからです。
匿名でブログを書いて、特定を防ぐ
ブログは誰が読んでいるかわからないので、匿名で書くことをおすすめします。
ブログにSNSのリンクを貼ったりすると、思わぬ形で特定されてしまうこともあるので、注意が必要です。
SNSでの発信やリンク、画像など気をつけないといけないことはたくさんあって大変ですが、とりあえずSNSのリンクを貼らないように気をつけていれば大丈夫でしょう。
大きく稼ぐまでは対策する必要はない
会社バレ対策をするのは、大きく稼げるようになってからで十分です。もしブログを運営していることがバレても、収益を得ていないのであれば、趣味で文章を書いているだけだからです。
ただ、ブログを運営していること自体がダメと言われることもありえるので、うっかり知人にブログを書いていることを言わないようにしておきましょう。
確定申告が必要なのは年間所得20万円から
1ヶ月に1000円しか稼いでいないのに確定申告しなきゃいけないの?と思いませんか。
確定申告が必要なのは、給与以外の年間所得が20万円を超えたらです。なので、月1000円くらいの稼ぎであれば、確定申告をする必要はありません。
ここで注意すべきは、所得である点です。
所得は、売上−経費なので、年間30万円売り上げていても、経費で15万円使っていれば、所得は15万円になります。
とはいえ、年間1000万円も稼いでいるのに、経費も1000万円使っているから確定申告しなくてもいいとはなりません。
だいたい、売上が20万円を超えたくらいで確定申告をしておくといいでしょう。金額が少ないから申告してはいけないというルールもありませんので。
ちなみに、メルカリで得た収益やブックオフで売って得たお金も、年間20万円を超えたら本来は確定申告の対象になります。ブログ以外のどんな副業でも稼ぎ過ぎたら確定申告をする、と覚えておきましょう。
会社バレ以外にも気をつけるポイント
副業ブログをしていると、会社バレ以外にも気をつけるべきポイントがあります。
失業保険がもらえなくなる可能性がある
会社を辞めると、一定期間、失業保険をもらうことができますが、ブログで収入を得ているともらえない可能性があります。
ブログが副業に入るかどうかは所轄のハローワークに確認してみてください。ハローワークや職員によって副業ブログに対する理解が違ってくるらしいので、ここは祈るしかありません。
これは僕個人の意見になりますが、ブログで稼いでいても、生活ができないようであれば失業保険を給付してくれるように思えます。
例えば、月100万円をブログで稼いでいたら、失業保険はもらえないと思いますし、失業保険もらってないでブログ頑張れ!って感じです。
悪口などは書かないように!
ブログは誰が読んでいるかわからないので、悪口などは絶対書かないようにしましょう。
世の中に対して批判的な意見を言うブログも面白いですが、そういった悪口ネタを書く際は、会社にバレても問題ないネタかどうかを慎重に考えましょう。
匿名なら悪口を書いてもいいわけではないので、悪口ネタブログを書くのであれば、会社を辞めて、堂々と本名で書いて欲しいものです。
まとめ: 会社バレ対策をして副業ブログで稼ごう!
今回は、副業ブログの会社バレを防ぐ方法について解説しました。
ブログで稼ぐのは結構大変です。
才能のある人でも3ヶ月くらいはかかりますし、普通に書いているだけだと3年以上かかりますし、それだけの期間継続するのも大変です。
なので、会社バレ対策をしなきゃいけないところまで来れる人はそう多くないのが現実です。
会社バレを気にするのは稼げるようになってからで十分なので、まずは何も気にせずブログを始めてみましょう!
それでは!