テレワーク歴1年になりました。Webエンジニアをしているケンジです。
この記事は、以下のような人に向けて書いています。
- 自宅で仕事がしたい
- テレワークってどうやったら実現できるのかわからない
- テレワークをしている人の実態が知りたい
テレワークという働き方
テレワークの実態について、気になるであろう点をピックアップしてみました。
- 生活リズム
- 働く場所
- 仕事内容
上記の3点について細かく説明しますね。
生活リズム
ぼくの生活リズムは、以下のとおり。
- 7時起床
- ジムかカフェに行く
- 10時から仕事
- 19時に終わり
- ゲームしたり副業したり
- 23時就寝
通勤が無い以外は、至って普通かなと思います。
Youtuberが、深夜まで動画編集をしていたとか、最近昼夜逆転していると言っている動画を見たことがありますが、普通の人は、テレワークでも至って普通の生活をしています。
会社勤めをしているので、業務時間は決められているからです。
深夜に副業とかをしている人もいるかもですが、日中の仕事に影響が出るので、昼夜逆転している人はいないと思います。
働く場所
働く場所は自宅です。
副業は、カフェでやることもあります。
新幹線でもホテルでも一応できますが、遊びと仕事を分けているので、だいたい自宅かカフェですね。
Wifiがあるところならどこでもできるので、気分によって仕事場所を変えることができますし、旅行しながらでもできます。
自宅なら、音楽をかけたり、パジャマのまま過ごすこともできるので楽ちんです。
お昼ごはんもデリバリーを頼んだりして、美味しいものを手軽に食べてます。
仕事内容
ぼくの仕事はWebエンジニアです。
Webサイトの開発には、対面コミュニケーションが不要なので、テレワークを実現できています。
副業でやっているWeb開発やブログもテレワーク可能なので、場所を選ばない仕事をいろいろやってます。
もう、出社必須の仕事には戻れないです。(笑)
テレワークに向いている人
外に出るのが好きだから、テレワークは向いていないと思っている人もいると思います。
ぼくの意見だと、全員テレワークでいいんじゃないかなと思うくらいで、誰でも向いていると思っています。
通勤が無いだけで勝ち
通勤が好き!という人はまずいないでしょう。
テレワークは、通勤が無いので、どれだけ自宅での仕事に向いていないといっても、メリットの方が大きいと思います。
通勤は、気持ちが消耗しますし、時間もムダにつかってしまいます。
全員通勤を無しにすればみんなハッピーです。
内向的だから向いているとも限らない
自宅でパソコンと向き合うことに抵抗の無い人が、テレワークに向いているとも限りません。
テレワークは特にコミュニケーション力が重要になるからです。
今までは、とりあえず会議に出席して、発言の機会があるからコミュニケーションが取れていましたが、ビデオ会議だと発言するのが難しいですし、顔が見えない分、チャットのやり取りも重要になってきます。
外向的な人こそテレワーク向きかも
外に出るのが好きな人こそ、テレワークに向いているかもしれません。
テレワークは、自宅でやる必要がないからです。
旅行先やカフェにでかけたついでに仕事ができます。
外に出たい人の方が、テレワークという働き方に向いていることもあると思います。
テレワークはどうやって実現するのか
テレワークの実現方法は、簡単ではないですが、シンプルです。
具体的な方法は、下記の3パターンです。
- Webエンジニアになる(おすすめ)
- 自分でビジネスを始める
- クリエイターになる
Webエンジニアになる(おすすめ)
Webエンジニアになれば、テレワークができる可能性が高いです。
ぼくが仕事のオファーをいただく企業は、100%テレワーク可能でした。
中には、古い体質の企業で出社させているところもありますが、Webエンジニアは実績を積むと仕事を選べる立場になるので、テレワークの企業を選びましょう。
Webエンジニアは未経験でもなることができます。
独学でエンジニアになる方法と、プログラミングスクールに通う方法を紹介しています。
自分でビジネスを始める
ビジネスを始めるのは難しく思えますが、起業するレベルではなく、副業で十分です。
おすすめはブログですが、Youtubeとか物販とか小さいビジネスはたくさんあります。
本業を辞めずに始められるので、敷居は低いです。
成果が出れば、大きく稼げるようになりますし、自分でビジネスを作るので、仕事が無くなる心配もありません。
クリエイターになる
始めるのは簡単ですが、クリエイターで食べていくのは結構難しいです。
音楽を作ったり、漫画を描いたりするわけですが、人気が出るようになるためには、センスや運が必要だからです。
趣味の延長線で始めてみると、いつか花開くことがあるかもしれないので、スキマ時間にやってみるといいかもです。
テレワークの活用方法
身近で活用されているテレワークの事例についても紹介しておきます。
我々、お客さんは自宅から出なくてもサービスを受けられるようになるので、使ってみましょう。
リモート診断
簡単な定期診療であれば、ビデオ会議で受けることができます。
ぼくもニキビの診療を、2回目からリモートで受けました。
病院に行く必要がないですし、パソコンの画面で、ニキビの状態を見せて薬を処方してもらえます。
大きな病気や初診なら病院まで行くべきですが、軽い症状ならリモートで十分ですよ。
https://app.curon.co/
CURONというサービスを使いました。
食品デリバリーとネットスーパー
もう使っている人も多いと思いますが、デリバリーサービスはテレワークと相性抜群です。
ぼくが使っているのは、以下のサービス。
- Uber eats
- Walt
- Chompy
- フードネコ(food pandaと統合)
- menu
- 出前館
東京以外だと、
- DiDi フード
も有名ですね。
ネットスーパーは、以下のサイトを使っています。
- 楽天西友ネットスーパー
- イオンネットスーパー
上記を使うことで、家から出る回数がかなり減りました。
テレワークはいいですよ
2020年以降、外出できなくなったことで、テレワークが一気に進みましたね。
今までテレワークに反対していたような古い体質の企業も、重い腰を上げる良いきっかけになったと思います。
テレワークをやってみて、どの企業も、「意外とできるじゃん」と思っているはずです。
今後も、テレワークは普及していき、もっと進歩すると国の垣根を超えて、明日からアメリカの企業で働くという未来もありえます。
今回紹介した、テレワークはどうやって実現するのかを参考にしていただき、テレワーク実現に向けて動いてみましょう。
[getpost id=”289″ target=”_blank”]