結婚式には絶対に参加するべきなのか
明日は友人の結婚式である。
僕は1年ほど前に誓ったのだ。
「家を買わない。車を買わない。結婚式に行かない」
これらは、お金を持つものが使うべきものであり、凡人サラリーマンの僕が手を出すと、一生会社員として働くことになるからだ。
しかし、明日の結婚式には参加する。
FIREを目指すような人にとって、結婚式というのは浪費でしかないと考える人もいるだろう。
結婚式には参加するべきなのだろうか?
親戚の結婚式には参加せよ
親戚というのは、一生嫌でも付き合っていかないといけない。年末に親戚同士で集まるたびにあなたは結婚式に来てくれなかったねと、冷たい視線を浴びるのはとても辛いだろう。ご祝儀の3万円をケチったがために、一生冷たい視線を背負わないといけなくなる。
どこまでが親戚かという判断は、親も参加するかどうかで決めよう。
親がいれば二次会に誘われることもないし、親と合わせてご祝儀をあげることになるので、一人あたりの金額は少なくなるかもしれない。(家族4人で10万円とか)
まあ、昔から知ってる親戚が結婚するというのは、感慨深いものがあるし、友達と何を話せばいいかわからないといった不安もない。
心からお祝いをしてあげたい人の結婚式にだけ出席しよう
結婚式のお誘いがあったとき、こいつなら心から「おめでとう」と言ってあげたいと思ったら出席しよう。
そう思える友人は一生仲良くできるはずだし、3万円が惜しいとは思わないだろう。**この3万円をこれからの結婚生活に役立ててくれ!**ぐらいの気持ちになったら、迷わずGOだ。
上記2通り以外の結婚式には行かない
会社の付き合いや親しくない友人の結婚式には行く必要はない。
フル欠席がしづらいなら、二次会だけの参加でもいいだろう。二次会だけでも行っておき、「おめでとう!」を言えば、いつか思い返したときに、あいつはいたよなと勘違いしてもらえる。
むしろ仕事が忙しかったのに、二次会は来てくれたと感謝されることさえある。
「会社の付き合いには参加しないと後々響くでしょ」 と言える立場にある人はお金を持っているはずなので、ビジネスとして出席しましょう。
オンライン結婚式は面白そうだから参加してみよう
Zoomで結婚式を行うカップルもいるそうだ。
自宅から出席できるなら気が楽だし、なんだか面白そうなので、参加してみたいくらいだ。
僕が結婚するときは、親戚だけ集めて海外でやりながら、友人にはオンライン配信とかしてみたいな〜