新卒で大手IT企業に入るには?【過去の入社経験を話します】

enter-it-company-new-graduate
  • URLをコピーしました!

僕は、文系学部卒から大手IT企業にシステムエンジニアとして入ることができました。

この記事では、僕が新卒で大手 IT 企業に入った経験から、新卒で大手 IT 企業に入る方法をお伝えします。

結論から言うと、IT 企業という技術が必要な業界においては、少しでも技術がある、もしくは技術に興味があると伝えることで、内定に近くことができます。

もちろん目指すは大企業なので、学歴やルールの厳守、態度といった、一般的な就活の攻略は必須です。

それでは、IT 未経験の大学生が簡単に技術を身につける方法と、その技術を使った面接でのアピール方法について解説します。

目次

新卒で大手IT企業に入る方法

新卒で大手IT企業に入る方法は以下の通りです。

  • どんなIT企業があるかを知る
  • プログラミングに触れてみる
  • 面接対策をする

1つずつ解説します。

どんなIT企業があるかを知る

漠然とIT企業と言ってもいろんな種類があります。

  • SIer
  • Web系企業(ベンチャー)
  • スタートアップ企業
  • 受託開発企業
  • SES企業

その他にもWebデザインとかWebマーケティングなども含めると、さらに幅が広がります。

次に、IT企業別に以下の比較をしてみます。

  • 入りやすさ
  • スキルアップ・将来性
  • 給料・福利厚生

新卒の場合、新卒カードを絶対に使いたいので、入りやすさが◯の企業を選びましょう。

スキルや将来性が無いとしても、社会人1年目なら学べることはたくさんありますし、転職を視野に入れれば良いので、将来のことを気にする必要はありません。

上記の表から考えると、SIerが新卒に一番向いているIT企業となります。

プログラミングに触れてみる

ほとんどの大学生はプログラミングをやったことがないので、プログラミングに触れたことがあるというだけで、プラス評価です。

別にすごい成果を上げる必要はないですし、細かい知識とか、自分でWebサービスを作る必要はありません。(もちろんあれば良いですが。)

ただプログラミングを触ったことがあるというだけで、熱意を評価してくれます。

新卒の場合、評価されるのはスキルではなく、入りたいという熱意とか、人柄です。

新卒はゼロから教育するつもりなので、最初から即戦力になるスキルを求めていないのです。

プログラミングに触れてみるなら、Progateがおすすめです。

今はスマホのアプリも登場したので、パソコンが無くてもプログラミングを体験することができます。

面接対策をする

面接対策は、全就活生が行うことなのですが、IT企業向けにちょっと工夫しましょう。

先ほど、プログラミング学習をした方がいいと言ったのも、志望動機に根拠を持たせるためでもあります。

  • 文系だけどプログラミング(Progate)をやってみた
  • プログラミングに興味を持ち、仕事にしたいと思った
  • だからIT企業を受けることにした

こういった根拠が出来上がります。

文系学生がIT企業を受けるとなると、「なんで文系なのにIT企業を受けたの?」という質問を必ずされます。

その時に、情熱を見せながら根拠も示せるように答えられると、面接官からの評価は高くなります。

あとは、一般的な就活生向けの面接対策をしておけば、問題ないでしょう。

新卒で難易度の高いIT企業に入る方法

これまで紹介した方法は、比較的入りやすいSIerに入る方法です。

しかし、中には「Web系企業に入ってスキルを伸ばしたい!」という学生もいると思います。

難易度の高いIT企業に入るためには、即戦力になるスキルが必須です。

即戦力になるスキルとは以下のようなスキルです。

  • プログラミングスキル
  • 社会経験
  • コミュニケーションスキル

それぞれを身につけるためには、以下をやらないといけません。

  • プログラミング学習とポートフォリオ作成
  • インターンやアルバイトで実務経験を積む
  • 面接対策や企業訪問で社会人との会話経験を積む

これらは、中途でエンジニアになりたい人とほぼ同じことになります。

学生の勉強やアルバイト、遊びなどをしながら、これらのことをこなすのはかなり大変だと思いますが、もし難易度の高いIT企業を目指すならこれくらい頑張りましょう。

プログラミング学習とポートフォリオ作成

プログラミング学習はまずは独学で行います。

先ほど紹介したProgateの他に、ドットインストールやRailsチュートリアルなんかも無料できて、質が高いです。

詳しくは未経験エンジニアはポートフォリオをGithubに上げるべきを参考にしてみてください。

ポートフォリオ作成には、少し実践的なスキルが必要になります。

プログラミングの知識の他に、

  • プログラムの設計スキル
  • インフラ構築スキル
  • 外部のライブラリなどを使いこなすスキル

などが必要になるため、独学だと難しい場合もあります。

プログラミング難しいな、、と感じたら、プログラミングスクールに通ってみるのも良いでしょう。

主に社会人向けのスクールがほとんどなので、学校の授業終わりでも通うことができます。

タダで学べるスクールも厳選してみたので、お金がない人はこちらも参考にしてみてください。

【完全無料】タダで学べるプログラミングスクールのおすすめ

インターンやアルバイトで実務経験を積む

学生は、まだ本格的に働かなくてもいいというメリットがあります。

インターンやアルバイトだけでは生活ができないので、社会人が仕事を辞めてこれらの仕事をすることはありません。

インターンやアルバイトのライバルは学生だけになるので、戦いやすくなります。

有名なIT企業のインターンに受かれば、履歴書の評価が上がり、社会経験も積めるので、とにかく多くのインターンに応募してみましょう。

インターンがダメでも、アルバイトを応募している企業もいくつかあります。

アルバイトなら即戦力レベルのスキルが必要ないことが多いですし、お小遣い稼ぎとしてやることもできるので、おすすめです。

  • インターンを受けてみる
  • ダメならアルバイトを探す

この手順で、社会経験を積んでおきましょう。

面接対策や企業訪問で社会人との会話経験を積む

一般的な就活生と差をつけるために、企業訪問をしてみましょう。

Wantedlyというサービスを使うと、いろんな企業に話を聞きに行くことができるようになります。

このようなサービスは転職SNSと呼ばれ、SNS感覚で転職ができます。

就活で使っている人はあまりいないと思いますが、これから入社したいという意思があるのは転職者も就活生も変わらないので、使い方は変わりません。

転職SNSについては転職がSNS感覚でできる?話題の転職SNSを紹介します!で詳しく解説しているので、御覧ください。

簡単に技術を身につける方法

一人前のプログラミングスキルを身につけなくてもいいから、とにかく簡単に技術を身につける方法をお伝えします。

SIerなどの入りやすい企業に応募するなら、以下のことをやっておけば問題ありません。

  • Macbook を購入する
  • 簡単なアプリを作る

Macbook を購入する

まずは Macbook を購入しましょう。

大手企業では Windows を使うことも多いのですが、プログラミングをするにあたっては、Macbook の方が何かと便利です。

なぜ Mac なのかというと、

  • 技術的な情報は Mac であることが前提になっている
  • iPhone のアプリを作れるのは Mac だけ
  • IT に興味があることへのアピールになる

といった理由からです。

技術的な情報は Mac であることが前提になっている

スキルを身につけるためには Google などでいろいろと調べものをすると思いますが、その技術情報のほとんどが Mac であることを前提に書かれています。

また、ベンチャーではほぼ 100%Macbook を使うので、使えるようになっておいて損はないです。

iPhone のアプリを作れるのは Mac だけ

未経験から技術への興味を示すためにプログラミングをするなら、iPhone のアプリを作ることをおすすめします。

なぜなら、Mac には iPhone アプリを作るようのツールが用意されているからです。

仮に他の言語を使ってプログラミングを学ぼうとすると、サーバを借りたり、クラウドサービスに登録しなければなりません。

特に作りたいものはないけど、プログラミングには触れておきたいという人は、iPhone アプリを作りましょう。

IT に興味があることへのアピールになる

Windows に比べると、Macbook を持っている人は少数派です。

Macbook を持っている人はエンジニアかクリエイターに多いため、持っているだけで IT への興味を示すことができます。

たとえ文系であっても、まずは Macbook を買い、少しでもプログラミングに触れることで、他の学生よりも一歩前に出ましょう。

簡単なアプリを作る

Macbook を購入したら早速アプリを作ってみましょう。

作り方は、「iPhone アプリ チュートリアル」で調べれば初心者向けの記事が出てくるのでその通りに進めるだけです。

WEB サービスではなくアプリをおすすめする理由は、環境の準備がほぼ必要ないからです。

Macbook に入っている「XCODE」というアプリを起動すれば、そこですぐに開発することができます。

WEB サービスを作るためには、開発環境を整えて、それをブラウザ表示したり、データベースとつなげたりする必要があり、導入が難しいです。(とはいえ、いずれはこれらもやってもらいたいですが。。)

私が学生時代に作ったアプリは、ホームボタンを押すと画面が切り替わり、もう一度押すと戻る、というだけのアプリです。

大事なのは何を作ったかではなく、IT への興味を示すことなので、難しいアプリを作る必要はありません。

面接でのアピール方法

技術を身につけたら、ES と面接時にアピールしなければなりません。

面接会場に Macbook や iPhone を持っていって、PC やアプリを見せる必要はありません。

ES の場合は画面を見せることはできないので、今まで勉強してきたことを正直に書きましょう。

学歴のハードルさえ超えていれば、ES は受かります。
ES を書く目的は、面接で深掘りしてほしいことをアピールすることです。

面接で聞かれたいことをプログラミングの勉強をしてきたことにフォーカスさせるために、ES は盛らずにやってきたことを書くべきです。

面接のときは、PC を持っていって見せてもいいのですが、そこまでがっつく必要はないと思います。

ES に書いたことを質問されたらそのまま答えればいいですし、何も質問されなければ自己アピールタイミングで、以下のように話しましょう。

「IT に興味があったので、Macbook を購入して、iPhone アプリを作りました!作ったアプリは〜〜〜」

上記みたいな感じで話せば、ちゃんと行動に移していることが評価されるはずです。

まとめ: 基本的な就活攻略法は必須です

冒頭にも書きましたが、基本的な就活攻略法は必須です。

清潔感や学歴、マナーなど、そこらへんについては情報が多く出回っていますし、みん就などで希望する企業の情報を共有することができると思いますので、ここでは詳しくは書きません。

IT 業界だけに限らず、大事なのは、「なぜその業界に興味を持ったのかをアピールすること」です。

就活のルールに従いつつ周りの人と差別化をするには、今回書いたような方法が有効だと思いますので、IT に興味があることをアピールするために、試してみてはいかがでしょうか。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次