転職するために– category –
-
未経験のエンジニアは東京に住む方がメリット多いです
この記事の結論から言うと、未経験や経験の浅いエンジニアは、東京に住みましょう。 僕は、東京でエンジニアをしていましたが、2021年に北海道に移住してきました。 東... -
駆け出しエンジニアを気持ち悪いと感じてしまう理由
プログラミング初心者であることを表す「駆け出しエンジニア」というハッシュタグやアカウント名をTwitterで見かけることがあります。 駆け出しエンジニアを発見 https:... -
未経験エンジニアはポートフォリオをGithubに上げるべき
エンジニア未経験の人が、WEB 系企業に入るためには、ポートフォリオの作成が必須です。 ポートフォリオは経歴書とは別に、自分のスキルをアピールするための成果物です... -
エンジニアが情報発信をする重要性【おすすめの媒体はブログ】
エンジニアに必要なのはプログラミングスキルですが、スキルだけでなく、情報発信もするべきです。 僕の場合は、ブログとTwitterを主な情報発信の場にしていますが、Qii... -
新卒で大手IT企業に入るには?【過去の入社経験を話します】
僕は、文系学部卒から大手IT企業にシステムエンジニアとして入ることができました。 この記事では、僕が新卒で大手 IT 企業に入った経験から、新卒で大手 IT 企業に入る... -
繁忙期に退職しても全く問題ない理由【個人のキャリアが最優先】
「繁忙期に退職するのは気が引けるなあ」 「でも早く退職したいし、忙しいのは嫌だ」 こう思っている人は退職してしまいましょう。 菅総理大臣が突然辞任表明をしました... -
大企業を辞めるのに勇気は要らない理由
僕は新卒で大手のSIerに入社したのですが、1年10ヶ月で退職をしています。 退職したきっかけは、ドラマ「シリコンバレー」と観て、スタートアップやベンチャーの世界で... -
IT専門学校に行く意味がない理由【独学でもエンジニアになれる】
[common_content id="1096"] 今回は、IT専門学校に行く意味がない理由について解説します。 高校卒業が迫っている人は、次の進路に悩んでいると思います。 大学に行くか... -
エンジニア転職を成功させる方法まとめ
僕は、新卒で大手IT企業に入り、プログラミング独学期間を経て、Web系ベンチャー企業に転職しました。 ほとんど未経験の状態から自社開発をしているベンチャー企業に転... -
【スクール不要】独学で勉強してエンジニアになる方法
ぼくは、新卒で大手IT企業に入社し、2年後に退職。 その後、半年間プログラミングを独学して、Web系ベンチャー企業に転職しました。 新卒でIT企業に入っていますが、イ... -
退職代行exitを使って会社を辞めるメリット・デメリットを紹介!
このブログでも何度か「退職代行使ってみたら?」と言っていますが、中には怪しいサービスもあったりするので注意が必要です。 今回紹介するexitという退職代行サービス... -
エンジニアに資格は不要ですが、持っていると有利な資格もあります
今回は、エンジニアが取っておくべき資格について解説しようと思います。 エンジニアが取るべき資格は、結論から言うと、ありません!(笑) ぼくもIT系の資格は、新卒で...
12