「社内SEはやめとけ」は本当なのか?社内SEの実態を解説!

  • URLをコピーしました!

エンジニアに転職するときに見かけるのが「社内SEだけはやめとけ」という書き込みです。

僕もエンジニアに転職するときは楽だからという理由で社内SEになろうかなと思ったこともありました。でもいろいろと考えた結果、ベンチャー企業のエンジニアになりました。

社内SEは楽かもしれませんが、それは企業によるとしか言えませんし、スキルがなかなか身につかないことも多く、将来性を考えたときにベンチャー企業でバリバリ働くほうが良いと思ったからです。

社内SEはやめといた方がいいのかについては、その人の働き方や考え方によります。実際に社内SEとして働いている人はたくさんいるわけで、全ての社内SEが否定されるわけではありませんし、逆に、社内SE全員が最高の気分で働いているわけでもありません。

この記事では、社内SEはどのような職業なのかを解説しつつ、必要なスキルや働き方、向いている人いない人などを明らかにしていきます。

この記事で分かること
  • 社内SEとは?
  • 一般的なSEとの違い
  • 社内SEはやめとけと言われる理由
  • 社内SEの魅力
  • 社内SEに向いている人いない人
  • 社内SEの将来性と平均年収
  • 社内SEになるために必要なスキル
目次

社内SEとは?経験やスキル、業務内容

社内SEは、企業内部で情報システム部門に所属して、社内システムの開発・導入・保守・運用を担当するエンジニアのことを指します。

具体的には、社内の業務に必要なシステムやネットワーク環境の構築、改善、運用管理、トラブルシューティング、セキュリティ対策などを行います。

社内SEは、社内ユーザーや他部署とのコミュニケーションが重要であり、問題解決能力や説明力、コミュニケーション能力が求められます。

社内SEの主な特徴は以下の通り。

  • IT業界以外の人との接点が多い
  • スキルの範囲は浅く広い
  • コミュニケーション力やプレゼン力が必要とされる

IT業界以外の人との接点が多い

社内SEはITシステムを導入している全ての企業で必要とされるため、IT業界以外の会社で働くことがほとんどです。

例えば、銀行の金融システムを管理する社内SEがいたり、コンビニのシステムを管理する社内SEがいたりします。

とはいえ、IT業界以外の企業だと、ITコストをそこまでかけられないところもあり、社内SEは少人数であることが多いです。

大規模なプロジェクトになると、外部のSEとやりとりをして、コーディングを外注することになります。

スキルの範囲は浅く広い

社内SEは人数が少ないため、一人で幅広い分野を手がけないといけません。

なので、極端な専門知識は必要なく、浅く広い知識が求められます。

例えば、問い合わせフォームの修正をしてほしいと言われたら、ソースコードを見てプログラミングをするスキルが必要になりますし、ネットワークの調子がおかしいと言われたら、ネットワーク機器を見て、状態を判断するスキルが必要になります。

なんだか難しそうな印象を受けるかもしれませんが、実際にソースコードを書いたり、ネットワーク機器をいじるのは外部のエンジニアになることが多いので、ソースコードが読める、ネットワークの状態を判断できる程度の知識があればやっていけます。

コミュニケーション力やプレゼン力が必要とされる

外部のエンジニアに委託することが多くなるため、コミュニケーション力やプレゼン力がとても重要になってきます。

ただコードが書けるだけのエンジニアではなく、ITの知識を持っていない人に状況を説明し、やってほしいことを外部のエンジニアとやりとりをします。

それぞれの知識レベルに合わせて話し方や使う用語を変えながら正しい状況を説明する必要があるため、分かりやすく伝えるスキルが求められます。

一般的なSEと社内SEの違い

一般的なSEと社内SEの違いは、その仕事の場所や対象となるシステムやネットワークの範囲にあります。

所属する部署や企業の違い

一般的なSEは、自社製品やサービスの開発・販売を行うIT企業やSIerなどで、クライアント企業の業務システムやWebシステム、アプリケーション開発などを担当するエンジニアを指します。

一方、社内SEは、企業内部で情報システム部門に所属し、社内システムの開発・導入・保守・運用を担当するエンジニアを指します。

  • 一般的なSEはIT企業に所属する
  • 社内SEはいろんな業種の企業の情報システム部門に所属する

コミュニケーションの違い

一般的なSEは、クライアント企業との契約に基づいてプロジェクトを進めることが多く、顧客とのコミュニケーション能力が求められます。

一方、社内SEは、自社内でのプロジェクトを進めるため、社内のユーザーとのコミュニケーションが主になります。

  • 一般的なSEは顧客とコミュニケーションを取る
  • 社内SEは自社内でコミュニケーションを取る

大規模なプロジェクトを行うときは、社内SEであっても外部のエンジニアとのコミュニケーションが多くなります。ただ、顧客ではなく、委託先になるので、外部のエンジニアにとって、社内SEが顧客という立場になります。

業務内容の違い

一般的なSEはアプリケーション開発やインフラ構築といった、エンジニアとしての技術的な業務が中心となります。

一方、社内SEの業務には、社内システムの構築や改善、運用管理、トラブルシューティング、セキュリティ対策などが含まれるため、その業務内容は、一般的なSEと異なる場合があります。

  • 一般的なSEは技術的な業務中心
  • 社内SEは保守や運用中心

社内SEはやめとけと言われる4つの理由

社内SEが「やめとけ」と言われる理由はいくつかあります。

  • 残業が多い
  • 一部門に留まりがち
  • 環境の変化に追いつけない
  • コミュニケーション能力が不足する

これらの理由から、「社内SEやめとけ」という意見が出ることがあります。ただし、個人や企業によって異なるため、必ずしも全ての場合に当てはまるとは限りません。

残業が多い

社内のITに関する問題を全て担当しなければならないため、常に納期に追われているということもあります。

一般的なSEであれば、納期に追われるのはプロジェクトの末期だけで、1年がかりのプロジェクトであれば、1年に1回だけです。(その1回はかなりキツイですが、、)

社内SEはプロジェクトが多いわけではないものの、次々とトラブルが発生するため、常に何かしらの納期に追われます。

問題が発生するのは、基本的にITの知識があまりない、別の部署になるので、納期や工数のイメージが合わずに無理な納期設定になってしまうこともあります。

問題をスムーズに解決し、残業を減らすためには、コミュニケーション能力が重要になってくるでしょう。

一部門に留まりがち

社内SEは、自社のシステムだけを担当しているので、外部のシステムについての知見を広げることが難しいです。

一般的なSEであれば、プロジェクトごとに顧客やシステムが変わるので、多くの技術に触れることができますが、社内SEだと古いシステムの保守だけを続けるということもあります。

常に新しい機能や技術を提案し続け、社内のシステムを最新の状態に保ちながら、知見も広げていくと良いでしょう。

環境の変化に追いつけない

社内SEに嫌気が差して転職するといっても、社内のシステムしか触ったことがない場合、スキルに不安が生まれる可能性があります。

優秀なエンジニアにコードを見てもらったり、外部のエンジニアに委託するときに、なるべく自分のスキルにしようとするなどして、IT業界の環境の変化についていく努力が必要になります。

もし社内SEが複数人いるなら、何かしらの専門性を身につけて、「これに関しては何でも聞いてください!」と言えるような人材を目指しましょう。

コミュニケーション能力が不足する

社内SEは一般的なSEに比べると社内でのコミュニケーションが多くなりますが、それでも、ITという他の部署の方々にとっては未知の領域を専門とするので、コミュニケーションには気を遣う場面が多くなります。

「こっちが言っていることが伝わらない」とか「早く直してって言っているのに、返事が曖昧」などのクレームが入ることもあり、IT技術について詳しいだけでは立ち回りが難しい立場です。

他部署との話が噛み合わないことも多い社内SEですが、積極的に話しかけにいったり、IT勉強会を開いたりして、社内のITリテラシーを上げるなどの地道な行動も必要です。

社内SEの魅力とは?

社内SEの魅力には以下のようなものがあります。

  • 1つのシステムに深く関わることができる
  • 特定の分野においてスキルアップがしやすい
  • 社内で評価されやすい
  • 安定した雇用がある
  • 働きやすい環境

1つのシステムに深く関わることができる

社内SEは社内のシステムだけにずっと関わるため、1つのシステムを深く知ることができます。

新規機能開発やシステムリニューアル、運用から保守まで業務全体の流れを把握することができます。

専門的な知識に特化しているエンジニアでも、システムの全体像を知ることは大事だと言われるので、システム全てを把握したことがあるという経験は、社内の評価だけでなく、将来の転職時のアピールポイントにもなるでしょう。

特定の分野においてスキルアップがしやすい

1つのシステムにずっと関わっているということは、特定の分野のスキルを習得しやすくなるということです。

例えば、PHPと使っているシステムであれば、PHPにずっと関わることができるため、PHPのスキルが身につくでしょう。

日々新しい知識を学んでいくことも重要ですが、1つの分野に特化してスキルを磨くことも強みになります。

社内で評価されやすい

社内のシステムを改善していくため、社内での評価に結びつきやすくなります。

一般的なSEだと、客先に出向いて、プロジェクトが終わったら次の客先に向かうことになるため、社内での評価は難しい傾向にあります。

社内SEであれば、社内システムを改善すれば、全社員が恩恵を受けるため、直接評価を受けることになり、やりがいにも繋がるでしょう。

社内の人から頼られ、感謝される社内SEというポジションは、やりがいのある頼もしい職種です。

安定した雇用がある

社内SEを雇用するのは、情報システム部門を作る余裕のある企業であるため雇用や給料が安定している傾向にあります。

資金力のない中小企業などでは、情報システム部門は作らず、全て外注に任せたりしているため、社内SEというポジションがある企業は、安定しているとも言えるでしょう。

雇用に関する待遇や福利厚生なども、IT業界の常識ではなく、その企業、業界の常識で作られているため、住宅手当やボーナス額などが良い場合もあります。

働きやすい環境

社内SEは客先に出向く機会がないため、出張が少なく働きやすいとされています。

顧客のルールに従う必要もないため、リモートワークができたり、周りの社員と同じ働き方ができるというメリットがあります。

逆にいうと、IT業界の常識が通用しないため、使うPCがWindowsに限られるとか、使いたいツールが導入できないなどのデメリットもあります。

社内SEに向いている人

社内SEに向いている人は、以下のような特徴を持っています。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 持続的な改善意識がある
  • 技術に興味がある
  • 柔軟な対応力がある
  • チームワークを大切にできる

コミュニケーション能力が高い

社内SEは部署内、もしくは部署間でのやり取りが頻繁に発生します。

プログラムが書けるだけでなく、コミュニケーションもしっかり取れる人が必要とされます。

持続的な改善意識がある

1つのシステムをずっと改善し続けていくのが社内SEの役割です。毎日同じシステムを見て、持続的に改善する意識がある人にとって向いているといえます。

一方、常に新しい技術を使い、新規サービスを作っていきたいという方は、社内SEではなく、一般的なSEやフリーランスエンジニアの方が向いているでしょう。

技術に興味がある

技術に興味がある人が向いているのは全エンジニアに言えることですが、社内SEは新しい技術を取り入れる場面が少ないため、自分から技術を学びにいく姿勢が求められます。

そうしないと、部署内は古い技術者しか残らなくなり、社内システムも古いまま取り残されてしまいます。

新しい技術を学んで、それを導入してみたいという好奇心がある人に向いているでしょう。

柔軟な対応力がある

社内SEはIT業界以外の企業で働く可能性が高いため、IT知識がない人とのコミュニケーションが求められます。

パソコンを使って難しい作業を求めても、ほとんどの人にはできないので、誰にでも分かりやすく、手間のかからない方法を考える必要があります。

技術力の高さや最先端のサービスを作るのではなく、誰にでも使いやすい機能を早く実装するスキルが求められます。

チームワークを大切にできる

ずっと同じチーム内で同じシステムを改善し続けるので、チームワークを大切にできる人が向いています。

フリーランスエンジニアであれば、協調性よりもスキルの方が重要視され、プロジェクトが終わってしまえば、また新しい人とチームを結成します。

しかし、同じ人とずっと一緒のチームにいるわけですから、協調性のある人が必要とされます。

社内SEに向いていない人の特徴

社内SEに向いていない人の特徴は、次のようなものが挙げられます。

  • チームワークが苦手な人
  • 細かい作業が苦手な人
  • 新しい技術への興味がない人
  • 厳しい締め切りに対応できない人
  • お客様やユーザーとのコミュニケーションが苦手な人

チームワークが苦手な人

エンジニアは「技術さえあれば評価される」と思われるかもしれませんが、社内SEに関してはチームワークが必須です。

スキルも大事ですが、それ以上に社内の人たちとのチームワークができていないと、コミュニケーションや協力しながらの仕事ができず、役割を果たすことができません。

社内SEのある企業は安定していることが多いため、転職や部署異動によって出ていく人が少なく、常に同じ人と仕事をすることになります。そうなると、チームでの協調性や仲良くすることの重要性は、他のエンジニアよりも高くなります。

細かい作業が苦手な人

社内SEは、会議や設計、問い合わせ対応などの細かい作業を担当することが多くなります。なので、細かい作業が好きではない人は社内SEに向いていないといえます。

細かい作業が苦手な人は、ベンチャー企業で働くエンジニアのようなざっくりと新しいサービスを作ってリリースするような働き方の方が向いているかもしれません。

一般的に、企業規模が大きくなるほど調整作業が多くなり、プログラミングをする時間は少なくなります。社内SEは企業規模が大きいので、細かい調整作業をしがちになってしまうのです。

新しい技術への興味がない人

新しい技術に興味のない社内SEは、自社のシステムを改善することができず、古いシステムを保守するだけになってしまいます。

システムはできるだけ最新に保ち、常に新しい技術を取り入れていかないといけません。時代遅れのシステムから脱却するために、新しい技術への興味は必要です。

厳しい締め切りに対応できない人

社内SEは少人数でシステムの改善を行っていくため、締切には厳しく対応しなければいけません。

新規のシステムであれば、できあがるまでに時間がかかるケースが認められる場合もありますが、改善する場合は締め切りがきっちり決められていることが多いです。

例えば、法律や規則が代わり、システムに変更を加えるケースにおいては、締切に間に合わなくなったら、法律違反になってしまいます。

締め切り直前のプレッシャーに弱い人は社内SEに向いていないといえるでしょう。

お客様やユーザーとのコミュニケーションが苦手な人

社内SEはコードを書くよりもコミュニケーションの方が重要になります。

社内システムの大きな変更や改善は、自分たちでコードを書くのではなく、外部に委託することが一般的だからです。

そのため、社内SEの主な業務は、内部の事情を把握し、それを技術的に落とし込んで外部のエンジニアに伝えることです。

社内外の橋渡し的なコミュニケーションが取れないと社内SEとしてやっていくのは難しいかもしれません。

社内SEの将来性は?

社内SEの将来性については、業界や企業によって異なりますが、一般的には需要が高く、安定した仕事が期待できるとされています。

多くの企業がシステムを導入している

多くのシステムが出てきて、簡単にシステムを導入できるようになったとはいえ、ITのプロがいない社内だと不安があります。

万が一のときに備えて、社内SEを確保しておくことで、分からないことを教えてくれたり、外部のエンジニアやカスタマーサポートと連絡を取り合ってくれます。

どの業界でもIT化が進む中で、社内SEの存在は、大きな存在になりつつあります。

外部のエンジニアには任せられない

社内のシステムを外部のエンジニアに任せる場合、コンサル料を支払って相談するパターンがほとんどです。

エンジニアは既にコンサル料をもらっているので、仕事はできるだけ簡単に終わらせたいと思っていますし、エンジニアに有利なツール(楽に導入できるなど)を選定する傾向にあるため、本当に社内システムのことを考えてくれてはいない場合があります。

社内SEを雇えば、コンサル料を先払いするのではなく、成果に応じて評価を与えることになるので、社内のために頑張ってくれます。また、よいツールを導入すれば、その後の運用も楽になるので、社内SEはシステムの導入に必死になるはずです。

そうして、多くの企業では社内SEを雇うインセンティブが生まれるため、社内SEの市場や価値は上がっていくと思われます。

いざとなれば営業としても活躍してくれる

社内SEが営業の現場に連れ添っていくケースもあるそうです。

営業をする際にITツールの導入とか、ITに関する不安の声があった際、社内SEも一緒に会議に参加して、アドバイスしてあげるケースがあります。

どんな業界、どんな顧客であってもITは切り離せない存在であるため、社内SEは社外でも活躍できる存在になります。

IT化を進めたいと思っている企業が多くなってきているため、社内SEの将来は明るいといえるでしょう。

社内SEの平均年収は?

社内SEの平均年収については、業界や企業、経験年数やスキルなどによって異なりますが、一般的には400万円から600万円程度とされています。

社内SEは大手企業での採用がほとんど

社内に情報システム部を作れるだけの企業は多くありません。

資金力があって、IT化を推進できる余裕がある企業に限られるため、もし社内SEとして採用されれば、大手企業の待遇が待っています。

もちろん、昇進することによって年収は上がっていきますし、おそらく、貴重なIT人材を手放す企業は少ないため、雇用も安定するでしょう。

成果主義ではない点に注意

エンジニアの年収は、成果によって決まることも多く、低い年収だと300万程度ですが、ベンチャー企業であっても1000万円を超える年収のエンジニアもいます。

社内SEの場合は、IT企業ではないことが多いため、成果主義ではなく、評価によって多少の変動はあるものの、年功序列であることに注意が必要です。

スキルを伸ばすだけでは年収は上がらず、コミュニケーションや細かい作業も評価になります。

社内SEになるために必要なスキルは?

社内SEになるために必要なスキルは以下のようなものが挙げられます。

  • 技術力
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • プロジェクトマネジメント能力
  • 業務知識

技術力

いわずもがな、技術力は必須です。

特定のプログラミング言語だけでなく、サーバやネットワークの知識など幅広い知識が求められます。

いきなり全部は難しいと思われるかもしれませんが、基本情報処理技術者試験に合格するだけの知識があれば大丈夫です。

難しい問題を解決する力ではなく、問題を理解する力さえあれば、解決は外部のエンジニアやカスタマーサポートに聞くことで解決することができます。

コミュニケーション能力

社内でどんな問題が起こっているのかを聞き出し、問題を特定するためにはコミュニケーションが必須です。

ITに強くない他部署の人からの問い合わせは、基本的に技術的な問題を発見できません。

何が起こったのかを1つずつ聞いていく、それも難しいIT用語を使わずに聞き出すには、相手のことを理解することが大切です。

問題解決能力

コードを書くだけが問題を解決する策ではありません。

他のやり方を試してもらったり、簡単にできる対応策で妥協することも大切です。

その場の状況に応じて問題の解決策を柔軟に提案していく能力が必要になります。

プロジェクトマネジメント能力

社内システムによって報酬が発生することはほとんどなく、システムで他の業務を便利にするのが役割ですから、予算管理をすることも多くなります。

社内システムは支出が増える一方で、目に見える利益を生まないため、限られた予算でやりくりする必要があります。

予算内でどうやってシステムを改善していくかを見極めるための、プロジェクトマネジメント能力も必要になります。

業務知識

社内SEのほとんどは、IT業界以外の企業で働くため、その業界の知識も必要になります。

IT業界の知識はもちろん、金融の企業で働いているなら、金融系の知識も求められるでしょう。

各業界の市場動向など、業務に関連する知識があると、システムを開発するときの提案などで役立ちます。

社内SEになるのにおすすめの転職エージェント

以下は、社内SEの転職をサポートしている転職エージェントの一部です。

  1. マイナビエージェント
  2. リクルートエージェント
  3. パソナテック
  4. エン転職

これらの転職エージェントは、社内SE向けの求人案件を多数保有しており、求職者のスキルやキャリアプランに合わせた適切な案件を紹介してくれることが特徴です。

社内SEになるためには、エンジニア向け、IT転職サイトではなく、多くの業界を網羅している大手の転職サイトを使いましょう。

社内SEを募集しているのはIT企業だけではないため、IT以外の業界も見れる転職サイトでないと、社内SEのポジションを探すのは難しくなります。

マイナビエージェント

Image from Gyazo

マイナビエージェントでは、公開求人検索ができます。

SE ✕ 東京都 ✕ 600万円以上で検索をしてみます。

これだけだと、SIerも含む全てのSEが出てきてしまうので、検索結果の右側から、細かく条件を指定します。

Image from Gyazo

「社内SE」というカテゴリがあるので、これだけにチェックを入れます。この状態で検索をすると、社内SEの募集が出てきます。

募集している企業がIT企業の場合、社内SEと言いつつSIerであったり、自社サービスの開発エンジニアの募集である場合もあります。

企業の情報システム部としての社内SEになりたい方は、IT企業は外して応募してみましょう。

建設会社やメーカーなども募集しています。

リクルートエージェント

Image from Gyazo

求人情報検索から、「SE・ITエンジニア」を選択して検索をします。

Image from Gyazo

検索条件から、社内SEだけにチェックマークを入れることで、SEの中でも社内SEだけに絞ることができます。

さらに絞りたい場合、「社内SE(アプリ)」と「社内SE(インフラ・システム)」だけにチェックを入れてみましょう。

それでも、開発エンジニアやSIerの募集が出てくることがあるので、募集要項を見て、条件に合致することを確認してから応募しましょう。

パソナテック

パソナテックは派遣エンジニア向けのサービスなので、正社員募集はほとんどありません。

Image from Gyazo

社内SEに正社員転職するためには、大企業への転職を成功させなければならないので、簡単ではありません。

まずはスキルを身につけるために、派遣エンジニアとして働くという道もあります。

エン転職

エン転職でもわずかですが、社内SEの募集があります。

Image from Gyazo

働きやすさを前面に出している募集が多いため、採用されれば理想の働き方ができるかもしれません。

募集件数が少ないということは、エン転職で社内SEに応募する人も少ないはずなので、チャンスかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次