
これからプログラミングを学ぶ人が最初に取り掛かる言語はだいたい、RubyかPHPだと思います。
RubyとPHPは一部のプログラミング上級者界隈ではオワコンと呼ばれたりしていますが、本当にオワコンなのでしょうか。
結論を言うと、そんなことはありません。
RubyやPHPで生き残る道はまだまだあります。
今回は、RubyやPHPがオワコンではない理由やRuby、PHPで生き残るためのキャリア戦略について解説します!
目次
RubyやPHPがオワコンではない理由

現場で働いていると、RubyやPHPはまだまだ使われています。
世界的に見ると落ち目だと言われている言語ですし、プログラミング言語ランキングも年々下がっていますが、日本でプログラマーをやるなら全く問題ありません。
多くの案件で使われている
転職サイトで、言語をRubyかPHPに絞ってみてください。
おそらく数百〜数千件が出てくるはずです。

上記はIT向け転職サイト「GREEN」で「PHP」で検索した結果です。
5000以上の求人数があり、これだけ案件があれば、仕事がなくて困るということはまずありません。
初心者に優しい言語として生き残り続ける
RubyやPHPは簡単な言語と言われているので、初心者が最初に学ぶ言語としても生き残り続けるはずです。
今流行っているGoとかTypescriptなんかは初心者には難しいかなと思います。

上記は有名なプログラミングスクール「codecamp」のカリキュラムです。
PHPが学習内容に含まれていることがお分かりいただけるでしょう。
codecampでは、Rubyマスターコースもあり、PHPかRuby(もしくはJava)を学ぶコースが用意されています。
多くのプログラミング学習サービスでは、RubyかPHPが選択されているので、仮に現場でRubyやPHPが使われなくなったとしても、初心者向けの勉強用言語としては残るのではないかと思っています。
バージョンアップで使いやすくなっている
PHPのバージョンが8に上がり、今までの欠点と言われていた箇所と修正しつつあります。
PHPのフレームワークであるLaravelも同様で、時代に追いつくようなバージョンアップをしています。
オワコンにならないよう、日々のバージョンアップで使いやすくなっているので、これからまた人気が復活することもあるでしょう。
RubyとPHPで生き残るためのキャリア戦略

RubyとPHPがオワコンじゃないからと言って、何もしないでいると、時代に取り残されてしまいます。
それぞれの言語にあったキャリア戦略を取ることで、オワコンとは言われないキャリアを築くことができるようになります。
大企業で働く
大企業で使われている技術は古く、新しい技術に変わるのに時間がかかります。
これは決して良いことではありませんが、RubyやPHPにずっとしがみつくというキャリア選択をするなら、検討の余地はあります。
新しい技術も触りたいという人にはおすすめできませんが、PHPを使っている大企業が結構多いので、PHPエンジニアは大企業をターゲットにして仕事を探せば、生き残ることができるはずです。
自分でサイトを作る
自分でサイトを作れば、どんな言語でも使えます。
仕事がなければ、作ってしまえばいいのです。
注意点として、あまりにマイナーな言語を選んでしまうと、人を雇ったり、手伝ってもらいたいときに扱える人がいなくなってしまいます。
RubyとPHPなら一定数、エンジニアがいるので問題ないでしょう。
深くまで極めていく
1つの言語を深く極めていくことで、開発の仕事だけでなく、出版の仕事やセミナーへの登壇なども依頼されるかもしれません。
RubyやPHPがバージョンアップされるたびに深くドキュメントを読み込んで、ブログなどで発信してみましょう。
仕事の依頼が来るかもしれません。
Rubyを学ぶべき人

ここまでRubyとPHPをひとくくりにしてきましたが、どちらの言語にも特徴があるので、まずはRubyを学ぶべき人を紹介します。
これからプログラミングを学ぶぞって人
今からプログラマーになるなら、Rubyを学ぶべきです。
Rubyは形が決まっている言語なので、教材に従っているだけである程度のスキルが身につくからです。
筆者も最初にRubyを学び始め、3ヶ月ほどでマスターしてポートフォリオ制作を始めました。
ポートフォリオは未経験エンジニアが転職するのに必須なので、下記の記事も参考にしてみてください。
大企業よりベンチャーで働きたい人
大企業でRubyを使っているところはかなり少ないので、ベンチャー企業で働きたい人向きです。
ベンチャー企業で働くほうがスキルは伸びますし、将来フリーランスになりたい人にもおすすめのキャリアなので、Rubyを習得してベンチャー企業で働き、フリーランスになる、みたいなキャリアを考えている人向きです。
PHPを学ぶべき人

Rubyに対して、PHPは自由度が高く、歴史があるので大企業でも使われています。
ブログやWeb制作系に興味がある人
WordPressと言われるブログを作るためのライブラリはPHPで作られています。
その影響もあり、ほとんどのWebサイトはPHPで作られているので、Web制作系の仕事をしたい人はPHP一択でしょう。
加えて、フロントエンドやデザインの勉強も必要になってきます。
自分でサイトを作っていきたい人
個人開発をしたい人は、PHPがおすすめです。
Rubyより自由度が高く、ほとんどのレンタルサーバがPHPに対応しているので、自分のアイデアを形にしやすいはずです。
※Rubyはレンサバに乗っけられないことがあるので、AWSやHerokuを使うことになります。
メディアっぽいサイトやブログを作りたいなら、レンタルサーバが提供しているWordpress作成サービスで、プログラミングをせずにWordpressを使うこともできます。
今流行りの言語とは?

ここまでRubyとPHPについて書いてきましたが、世界的に見ると右肩下がりなのは否めないです。
逆に、右肩上がりで人気が出ている言語についても触れておきます。
世界中で人気のPython
ここ数年で最も人気のある言語がPythonです。
理由は、機械学習に向いているからで、AIサービスを作るならPythonを選択されることが多くなっています。
Pythonは歴史のある言語なのですが、ここ数年で再注目され始めているので、RubyやPHPもいつの日か人気が復活する日が来るのかもしれません。
マイクロサービスならGo
1つのプロジェクトを小さく作り、それらをつなぎ合わせるスタイルのマイクロサービスという開発に使われるのがGoです。
Goは実行プログラムが軽く、無駄なものを削ぎ落としたような言語です。
コンテナサービスのDockerもGoが使われており、やはりマイクロサービスとの親和性が高いと言えます。
マイクロサービスを使っているのは、最先端かつ規模の大きな企業であるため、Goを習得すると収入や単価が上がりやすくなります。
そこまで難しい言語ではないので、RubyやPHPを一通り学んだ後はGoを習得するエンジニアが多くなっています。
Javascript周りのスキルも必要になってくる
フロントエンドの言語であるJavascriptは、全エンジニアの必修科目です。
TypescriptやVue.js、Reactは、Javascriptを使いやすくするための言語です。
Webサービスを作るならフロントページは基本的にあるでしょうし、サーバサイドしかやらないエンジニアでもJavascriptを触る機会は訪れるはずです。
RubyやPHPを学ぶ段階でJavascriptも絶対に学ぶことになるので、わざわざJavascriptを学ぼうとしなくても勝手に習得していけますが、TypescriptやReactなどは勉強しておくと良いかもしれません。
また、Javascriptで作られているサーバサイド言語のNode.jsは、あまり使われている現場を見ないので、仕事で必要になるまでは学ぶ必要は無いと思います。
まとめ: RubyやPHPはオワコンじゃない

RubyやPHPは、まだまだ使える言語です。
今からプログラミングを学びたい方は、RubyかPHPのどちらかを学ぶことをおすすめします。
まだまだ使われている
インターネット上ではオワコンと言われることが多いRubyとPHPですが、それは上級者エンジニアの意見かもしれません。
多くの現場ではまだまだ使われていますし、これからもしばらくは使われ続けるでしょう。
適切なキャリア戦略を取っていけば、RubyやPHPエンジニアがオワコンにはなりません。
キャリア戦略次第で生き残る道はある
会社に属して仕事をもらうというスタイルだけが、エンジニアとして生き残る道ではありません。
狙う企業を絞ったり、自分でサービスを作るなどのキャリア戦略も考えてみましょう。
初心者はRubyかPHPを学ぶべき
初心者は挫折しないことが大事です。
RubyやPHPは簡単で、挫折しにくい言語ですので、いきなり難しい言語にチャレンジせず、まずはRubyかPHPを学びましょう。
今流行りの言語も注目しておこう
PythonやGo、Javascriptを紹介しました。
エンジニアとして一人前になってきたら、流行りの言語にも注目して、使ってみるのも良いでしょう。