こんにちは。ケンジです。
今回は、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)
について解説していきます!
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)は、エッジテクノロジー株式会社が運営する、AI人材専門のフリーランスエージェントです。
人材を絞ったエージェントは珍しく、AI案件に強いエージェントと言えます。
- BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のメリット・デメリット
- BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)に向いている人
- BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の口コミや評判
それでは、見ていきましょう!
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の特徴

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の特徴について解説します。
- AI案件に特化
- 支払いサイトは10日
- 案件数は800くらい
AI案件に特化
扱っている案件は全てAIに関するものだけです。
AIの開発経験があるエンジニアが好ましいですが、そうするとエンジニア数がかなり少なくなってしまいます。
なので、Pythonの経験があればAIの経験は無くてもOKという案件もあります。
これからAIの開発に携わりたいという人はチャレンジしてみるのもありです。
支払いサイトは10日
支払いサイト10日はかなり早いほうです。
3月末まで働いた分が、4月10日に支払われます。
支払いサイトは早いに越したことはないので、できるだけ早いところを選びましょう。
案件数は800くらい
案件数800はエージェントとしては少ない方ですが、これはAI案件に特化しているからです。
他のエージェントが扱っていない案件が800あるのは、かなり多いほうだと思います。
例えば、エージェントを複数登録しても、その中身はほとんど同じですが、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)は、中身が被らないので新しい800件を見ることができます。
ただ、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)だけだと少ないので、他のエージェントとの併用がおすすめです。
おすすめのフリーランスエージェント
こんな人におすすめ | 公式サイト | 詳細 |
---|---|---|
とにかく多くの案件から探したいなら | 詳細 | |
高単価を狙いたいなら | レバテックフリーランス![]() | 詳細 |
質の高いサポートを受けたいなら | ギークスジョブ![]() | 詳細 |
週3で働きたいなら | ITプロパートナーズ![]() | 詳細 |
リモートで働きたいなら | IT求人ナビフリーランス![]() | 詳細 |
地方で案件を探したいなら | IT求人ナビフリーランス![]() | 詳細 |
税金周りで苦労したくないなら | 詳細 | |
AIやビッグデータに興味があるなら | BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ) | 詳細 |
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のメリット

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のメリットについて解説します。
- 機械学習・AI開発の豊富な案件
- AI/データ分析の業界事情に精通したスタッフ
- 案件への参画後のサポートが充実
機械学習・AI開発の豊富な案件
機械学習やAIを開発している週3日〜5日の案件をメインに取り扱っています。
AIのスキルが豊富な人は、週1日のコンサル案件もあります。
コンサル案件は稼働日数が少ない割に単価が高くなりやすいので、AIスキルのある人は、コンサル案件にもチャレンジしてみるといいでしょう。
コンサル案件に限らず、AIスキルを持っている人はかなり需要があるので、高単価かつ自由度の高い案件を請けることができるようになります。
エンジニアとしての実務経験さえあれば、AI経験が無くても案件を紹介してもらえます。
フリーランスエンジニアは即戦力人材が求められますが、AIに関しては人材が少ないことから、未経験でもOKなのでしょう。
エンジニアとしての経験が浅い人には、「AI教育講座」という講座も用意してあります。
AIを扱う企業は時代の最先端を行っていて、働き方が自由なところが多いので、リモート案件もたくさんあります。
AI/データ分析の業界事情に精通したスタッフ
スタッフがAI領域に詳しいので、そもそもAIについてよく知らないから教えてほしいと思っているエンジニアは相談してみるといいでしょう。
ぼくもAIのスキルは無いので、AI開発って具体的にどんなことをするのか理解していません。笑
漠然とした理解をきっちり説明してもらうだけでも、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)を使う意味はあると思います。
案件への参画後のサポートが充実
案件を紹介して終わりではなく、アフターフォローも充実しています。
- 今の現場が合わない
- 単価を上げてほしい
- トラブルが起こった
など、直接企業には言いにくいことを相談することで、スタッフが企業に掛け合ってくれます。
また、AIエージェントならではの、AI勉強会も開かれているので、参加することでAIについての知識を学ぶことができます。
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のデメリット

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のデメリットについても解説します。
- 東京の案件がほとんどでリモート案件も少ない
- 実務経験が最低1年は必要
- 全体の案件数が少ない
東京の案件がほとんどでリモート案件も少ない
リモート案件もありますが、やはり常駐案件の方が多くなるので、リモートだけに絞ると選択肢は狭くなります。
案件数が800ですから、あまり条件が厳しすぎると、当てはまる案件が無くなってしまいます。
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)を利用する目的は、あくまで「AIの実務経験を積む」ことに特化すべきでしょう。
実務経験が最低1年は必要
AI未経験でも参画できる案件はありますが、普通のプログラミング言語に比べると難易度が高いので、実務経験は最低1年は必要です。
実務経験が少なくて、ITの基礎スキルが乏しい状態でAI案件に参画しても、AIではない箇所を任されてしまう可能性もあります。
まずは、Web系企業で1年は実務経験を積みましょう。
全体の案件数が少ない
案件数が約800なので、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)しか登録していないと、ちょっと不安です。
他の案件数が豊富なエージェントと併用して利用しましょう。
ギークスジョブでフリーランス案件を探して良かったこと・悪かったこと
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)をおすすめする人

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)をおすすめするのはこんな人です。
- 東京近辺に住んでいる人
- AI・機械学習をやってみたいエンジニア
- Pythonが使えるエンジニア
1つずつ解説します。
東京近辺に住んでいる人
常駐案件にも対応できるように、東京近辺に住んでいることが好ましいです。
AI案件は高単価になりやすいので、東京でもなんとか住めると思います。
AIスキルを磨いて、ガンガン稼ぐぜ!という人は東京に住むことを検討してみましょう。
AI・機械学習をやってみたいエンジニア
AI未経験だけどこれからチャレンジしてみたいエンジニアにもおすすめです。
既にAIのスキルを持っている人は少ないので、未経験でも問題ありません。
ただ、案件に参画してからは猛勉強の日々かもしれませんし、分からないことだらけで嫌になることもあるかもしれません。
それでもAIの実務経験が積めるのは貴重ですから、頑張っていきましょう!
Pythonが使えるエンジニア
AIが使えなくてもPythonを使ってWebサイトを開発していたというエンジニアはちょっと有利です。
AIの現場のほとんどで、Pythonが使われているからです。
AIもPythonも未経験というエンジニアは、Pythonの文法基礎は勉強しておくていいでしょう。
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の評判と口コミ

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の評判と口コミをネット上から見つけてきました。
案件を他社よりもスピーディに紹介いただいた点があげられます。これは「案件のない状態」が長く続かなかったという点でありがたかったです。
担当スタッフがスピーディに案件を紹介してくれるようですね。
支払いサイトも10日と早いので、すぐに仕事を始めて収入が欲しいという人にもおすすめできそうです。
リモートワークを活かし、現在大阪在住で東京の企業の案件に参画
実際に大阪から東京の案件を請けている人ですね。
フルリモート案件もあるということで、地方在住者は歓喜です。
ってかビッグデータナビで案件問い合わせても1ヶ月以上放置されて全然返ってこないのでゴミすぎてもう二度と使わんわ。
— tdual(ティーデュアル)@MatrixFlow (@tdualdir) May 19, 2020
ぼくも他のエージェントで放置されたことがありますが、こちらの参画時期が遅すぎたり、メールに返信していなかったことが原因でした。
面談をして、すぐにでも案件を見つけたいと思っていれば連絡は来ると思いますよ!
まとめ: BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)は併用して使おう!
今回は、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)についてまとめました!
AIを中心に扱っているエージェントは少ないので、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)に登録しておいて損はないです。
ただ、案件数が少なく、AI以外の案件の取り扱いも少ないので、他のエージェントと併用するのがおすすめです。
今回紹介したBIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のメリットは以下の通り。
- 機械学習・AI開発の豊富な案件
- AI/データ分析の業界事情に精通したスタッフ
- 案件への参画後のサポートが充実
リモート案件や週3日案件もあるので、相談してみましょう。
BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)のデメリットは以下の通り。
- 東京の案件がほとんどでリモート案件も少ない
- 実務経験が最低1年は必要
- 全体の案件数が少ない
本気でAI人材を目指すなら、東京に住んで常駐でバリバリ働くのが良いかもしれません。
- 東京近辺に住んでいる人
- AI・機械学習をやってみたいエンジニア
- Pythonが使えるエンジニア
Web系のプログラミングに慣れてきて、次のステップにAIを考える人はBIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)に登録してみましょう!